北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)作品の買取

作品カテゴリー

  • 陶器・磁器

  • 茶道具

  • 日本画・掛軸

  • 工芸品

    北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)の生涯・功績

    北大路魯山人は昭和時代の陶工です。
    北大路魯山人は自分の料理店で出す器を作るために陶芸を始めました。
    金重陶陽や荒川豊藏など多数の陶芸家と交流があり、
    磁器から陶器まで幅広い作品を製作しています。
    また、書や篆刻、漆芸などの作品も多数残しています。
    半泥子とならび、陶芸家としては素人ながらも人気がある陶工です。
    料理にもうんちくがあり、漫画「美味しんぼ」の登場人物・海原雄山のモデルと言われています。

    【年譜】
    1883年(明治16年)京都市上賀茂北大路町で上賀茂神社の社家の次男として誕生。(本名:房次郎)生後すぐ養子に出され転々とする
    1889年(明治22年) 木版職人の福田家の養子となり姓を名乗る。幼いながらも福田家の炊事を自らやり味覚と料理の基本を学んでいく
    1893年(明治26年) 丁稚奉公に出された京都にて「竹内栖鳳」の一筆書きの行灯看板に出会う
    1896年(明治29年) 養父の木版の手伝いをし扁額や篆刻の基本を学ぶ。その間、一字書の書道コンクールに応募を続けて次々と受賞し賞金で絵筆を買い画家を志す
    1903年(明治36年) 実母の居場所が分かり上京。書家への道を志す。
    1904年(明治37年)美術展覧会に出品「千字文」褒状一等二席を受賞
    1905年(明治38年)書家:岡本可亭の内弟子となり「号:福田可逸」と称した。
    1907年(明治40年)独立し「号:福田鴨亭」と称す
    1912年(大正1年)河路豊吉から書や篆刻の制作に打ち込む環境を提供され「号:福田大観」と称した。
    1916年(大正5年) 北大路姓を継いで北大路魯卿と名乗り「号:北大路魯山人」と称する。
    1917年(大正6年) 古美術店「大雅堂」を共同経営
    1921年(大正10年)「美食倶楽部」を開設
    1925年(大正14年)東京・永田町「星岡茶寮」会員制高級料亭を開業。料理に使用する食器を自ら創作する。
    1927年(昭和 2年)魯山人窯芸研究所「星岡窯」開窯し本格的な作陶を始める
    1955年(昭和30年)「織部焼」重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されるもが辞退。
    1959年(昭和34年)76歳 没
    篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家など
    号:福田海砂・福田可逸・福田鴨亭・福田大観・北大路魯卿

    鑑定家:黒田陶々庵 03(3571)3223 〒104-0061東京都中央区銀座7?8?6 黒田陶苑内

    北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶工の腕の見せ所となります。
    北大路魯山人陶器から磁器までの幅広い技術で、作品を見るものを惹きつけます。
    特に、織部は人間国宝指定の打診があったくらい、優れた作品を残しています。
    また、既成の陶芸技法にはこだわらず、不出来な陶器には銀彩を施したり、
    古い壺の石膏型を作って写しを作ったり、自由奔放な作陶をしています。

    陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る