鈴木表朔(すずき ひょうさく)作品の買取

作品カテゴリー

  • 工芸品

    鈴木表朔(すずき ひょうさく)の生涯・功績

    木村表斎を初代とする「表派」の京塗の伝統的な技法を守っている塗師です。
    特に三代表朔は漆塗の新しい可能性を追求された人物で、アクリル素材に彩漆・蒔絵を施す「透胎(とうたい)」という技法を誕生させ、日展をはじめ数多くの展覧会へ出品し、継続して入賞を果たした名工でした。
     
    ——————————————————————————————–
    (初代)(旧姓:井上)(本名:捨吉)
    1874年(明治7年)滋賀県安曇川町で誕生 (幼名:井上捨吉)
    1884年(明治17年)京都の蒔絵師鈴木長真の養子となり「鈴木表朔」を名乗る。「二代目:木村表斎」に師事
    1909年(明治42年)伊勢神宮の神宝の塗を担当
    1911年(大正2年)御大礼に際して高御座・御帳台・万歳幡の塗を担当
    1916年(大正5年)内務省御用となる
    1943年(昭和18年)没
    ——————————————————————————————-
    (二代) (本名:貞次)(俳号:貞路)
    1905年(明治38年)京都で誕生。父:表朔の元で漆塗りの技法を学ぶ
    1926年(大正15年)聖徳太子奉賛展入選を果たす。創作活動を開始
    1937年(昭和12年)パリ万国博銀賞を受賞
    1991年(平成3年) 没
    ——————————————————————-
    三代:鈴木表朔 鈴木雅也
    漆芸家生家は祖父の初代表朔、父の二代表朔と続く京塗師の家系
    1932年 京都市中京区 父「二代:表朔」の長男として生まれる
    1950年 京都市立美術工芸学校漆工科卒業。卒業制作で主席(学校賞)を受賞。東京芸術大学美術学部に入学。漆芸科で松田権六の指導を受ける
    1953年 卒業制作の「こでまり草の図・棚」日展に出品し、初入選
    1968年 若手漆芸作家グループ「フォルメ」を結成
    1978年 京都市芸術新人賞受賞。(自然を題材にした具象的な作品へと変化)
    1989年 「繚乱の漆芸 鈴木雅也作品集」出版
    1992年 「三代目:表朔を襲名」
    1993年 第3回日工会展に「透胎 こすもすのはこ」内閣総理大臣賞を受賞
    1996年 京都府文化賞功労賞
    1998年 京都市芸術功労賞を受賞
    2011年 日展「函・風光る」が内閣総理大臣賞
    2013年(平成25年)81歳 没
    ——————————————————————————————-
    四代:鈴木表朔 鈴木さえ子 三代の次女

    鈴木表朔(すずき ひょうさく)の代表作

    • 「透胎 こすもすのはこ」 1993年第3回日工会展 内閣総理大臣賞
    • 「函・風光る」 2011年第43回日展 内閣総理大臣賞

    鈴木表朔(すずき ひょうさく)の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    茶道具の塗師として、茶人の間で作品の人気は高くなっています。
    従来の茶道具としてのニーズを賄うようなオーソドックスな漆器から、新たな技法を開発しつつ多彩な作品を発表し続けていった三代の作品は、道具の域を脱し、漆芸として見る者を魅了します。

    工芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    工芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    鈴木表朔(すずき ひょうさく)に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    鈴木表朔(すずき ひょうさく)に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る