寺井直次作品の買取

作品カテゴリー

  • 茶道具

  • 工芸品

    寺井直次の生涯・功績

    寺井直次は昭和から平成時代の漆芸家です。
    寺井直次は日展で活躍した漆芸家です。

    【年譜】
    1912年(大正元年) 金物屋も営む鍛冶職の家に生まれる。
    1935年(昭和10年) 卒業後、理化学研究所でアルミニウムを用いた金胎漆器を研究。
    1937年(昭和12年) 理化学研究所静岡工場へ工芸部長として赴任する。
    1945年(昭和20年) 静岡で空襲に遭い、焼け出されて郷里・金沢へ帰る。臨時召集を受けて入隊する。終戦後退職し、金沢で作家活動を開始。
    1948年(昭和23年) 第4回『日展』で「鷺小屏風」が特選となる。
    1950年(昭和25年) 母校・石川県立工業高等学校漆工科の主任教諭となる。
    1955年(昭和30年) 第11回日展で「雷鳥の図箱」が北斗賞受賞。同年、第2回日本伝統工芸展初入選
    1956年(昭和31年) 第12回日展で「極光二曲屏風」が特選となる。
    1957年(昭和32年) 日展会員となる。
    1968年(昭和43年) 石川県立工業高等学校教頭となる。同年、北國文化賞を受賞する。
    1975年(昭和50年) 初めて金胎を用いた作品を第22回日本伝統工芸展に出品する(金胎蒔絵水指「梅」)。
    1977年(昭和52年) 加賀蒔絵で石川県指定無形文化財保持者に認定される。
    1980年(昭和55年) 日本工芸会常任理事となる
    1983年(昭和58年) 勲四等瑞宝章受章。
    1985年(昭和60年) 4月13日、重要無形文化財「蒔絵」保持者に認定。。
    1988年(昭和63年) 文化庁の技術記録映画「蒔絵 寺井直次の卵殻のわざ」を撮影
    1992年(平成4年) 成田空港の貴賓室(VIP第一室)に納める「漆額 極光」を制作。同年、上皇后美智子が使用する「松喰鶴蒔絵御壊紙箱」を制作。
    1993年(平成5年) 能登印刷出版部より「寺井直次作品集」刊行。
    1994年(平成6年)  石川県立美術館で回顧展「蒔絵 人間国宝 寺井直次の世界」開催。
    1998年(平成10年) 3月21日死去。

    寺井直次の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    漆芸作品は塗りの技術をベースにさまざまな加飾によって作品が完成されていきます。
    寺井直次は卵殻蒔絵で知られています。
    鶴をモチーフとした作品が多く、表現方法として卵殻の並べ方に革新的な技法を凝らしました。

    漆芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    漆芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    寺井直次に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    寺井直次に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る