(初代) 号:友山賀山・金水堂・精斎・蘇山
1851年 – 1922年
1851年(嘉永4年)石川県金沢市に生まれる。(幼名:栄三郎)(本名:好武)
1873年(明治6年)任田屋徳次(彩雲楼旭山)に陶画を学ぶ
1875年(明治8年)上京し陶画業を始めた。美術工芸を学び、また大学校教師ワグネルに化学を学ぶ
1884年(明治17年)九谷陶器会社に招かれ制作に貢献し「友山賀山」と号した
1893年(明治26年)大病から蘇生し、「蘇山」と号した
1900年(明治33年)錦光山宗兵衛工場で製陶改良に携わり、彩釉透彫花瓶を製作
1907年(明治40年)京都市五条坂に独立して窯を構えた。七官青磁・交趾釉・白高麗・漆黒釉等、多岐に渡る様式を研究
1914年(大正3年) 高麗古窯旧跡を調査。長年の試行錯誤の上に南宋官窯の粉青色を見事に再現
1922年(大正11年)2月8日 没
———————————————————————————–
(二代)
1890年 - 1977年
1890年 石川県金沢(初代蘇山の実弟・好直)の次女として生れる。(本名:虎子)初代蘇山の養女となり、初代の指導のもと作陶を学ぶ。
1922年 「二代:諏訪蘇山」を襲名
1924年 第65回美術展覧会「青影瓷尊式花瓶」出品 銅賞受賞
1977年 86歳 没。
———————————————————————————–
(三代) 号:玄心
1932年 – 2005年
1932年 京都 (二代:蘇山の弟、米沢蘇峰)の次男として生れる。(本名:修)
1955年 京都市立美術大学陶磁器科卒業。富本憲吉・近藤悠三・清水六兵衛に師事
1960年 二代:諏訪蘇山の後継者として養子となる
1970年 「三代:諏訪蘇山」を襲名
2002年 三女・公紀に家督を譲り隠居「玄心」と改名
2005年 73歳 没
———————————————————————————–
(四代)
1970年 –
1970年 「父は三代:諏訪蘇山」「母は千家十職の塗師・十二代:中村宗哲」の三女として生まれた。(本名:中村公紀)
京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒。
成安女子短期大学グラフィックデザインコース映像専攻卒。
京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科終了。
京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科終了
1997年 三代:諏訪蘇山師事し作陶を学ぶ
2002年 「四代:諏訪蘇山」を襲名
北は北海道、南は沖縄まで、東京、大阪より無料で出張買取にお伺いいたします!関東、関西圏の場合、予約状況によっては即日対応も可能ですので、ご自宅に売りたい骨董品、美術品ある場合は、お気軽にお問い合わせください。
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島/ 山梨/ 長野/ 新潟/ 富山/ 石川/福井/ 東京/ 神奈川/ 千葉/ 埼玉/ 茨城/ 栃木/ 群馬/ 静岡/ 愛知/ 岐阜/ 三重/大阪/ 兵庫/ 京都/ 滋賀/ 奈良/ 和歌山/ 岡山/ 広島/ 鳥取/ 島根/ 山口/ 香川/徳島/ 愛媛/ 高知/ 福岡/ 佐賀/ 長崎/ 熊本/ 大分/ 宮崎/ 鹿児島/ 沖縄