(初代)
字:周平・名:光重
号:松風亭空中
1740年 – 1804年
1740年 伊勢亀山石川藩の武家に生まれる
1751年 京都で陶技を習う。後に粟田に開窯「松風亭」と号した。
1804年 没
—————————————————————————————-
(二代)
通称:仁阿弥道八
号:法螺山人・華中亭
1783年 – 1855年
1783年 「初代:道八」の次男として生れる。(本名:光時)
奥田穎川の門下となり陶技を磨き、青木木米・永楽保全とで「幕末京焼の三名工」と言われた。
1855年 72歳 没
—————————————————————————————-
(三代)
号:華中亭・道翁
1811年 – 1879年
1811年 「二代:道八」の長男として生れる。(幼名:道三)(名:光英)
1842年 「三代:道八」を襲名
1850年 高松藩に招かれ讃岐窯を開窯
1879年 69歳 没
—————————————————————————————-
(四代)
名:光頼
号:華中亭
1845年 – 1897年
1845年 「三代:道八」の息子
1874年 「四代:道八」襲名
1897年 53歳 没
—————————————————————————————-
(五代)
1869年 – 1914年
1869年 滋賀県甲賀郡で生れる。(本名:小川勇之助)
四代子息幼少のため、一時的に名跡を嗣ぐ
1914年 没
—————————————————————————————-
(六代) (号:華中亭)
1881年 – 1941年
1881年 「四代:道八」の次男として生れる。(本名:英光)
先代や四代の陶法をつぎ、染付煎茶器で名声を獲得
1941年 没
—————————————————————————————-
(七代)
本名:光一
1910年 – 1983年
—————————————————————————————-
(八代)
1938年 – 2011年
1938年 京都市「七代:道八」の長男として生れる
京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業
京都府訓練校にて轆轤成形・京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父・「七代:道八」に師事
1983年 「八代:高橋道八」を襲名
2011年 73歳 没
—————————————————————————————-
(九代)
1973年 –
1973年 「八代:道八」の次女として生れる
京都文教短期大学服飾意匠学科デザイン専攻卒
京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科卒
京都工業試験場 本科卒
父・八代道八に師事。
2012年 「九代:高橋道八」を襲名。
北は北海道、南は沖縄まで、東京、大阪より無料で出張買取にお伺いいたします!関東、関西圏の場合、予約状況によっては即日対応も可能ですので、ご自宅に売りたい骨董品、美術品ある場合は、お気軽にお問い合わせください。
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島/ 山梨/ 長野/ 新潟/ 富山/ 石川/福井/ 東京/ 神奈川/ 千葉/ 埼玉/ 茨城/ 栃木/ 群馬/ 静岡/ 愛知/ 岐阜/ 三重/大阪/ 兵庫/ 京都/ 滋賀/ 奈良/ 和歌山/ 岡山/ 広島/ 鳥取/ 島根/ 山口/ 香川/徳島/ 愛媛/ 高知/ 福岡/ 佐賀/ 長崎/ 熊本/ 大分/ 宮崎/ 鹿児島/ 沖縄