一点ずつ丁寧に鑑定・査定いたします
出張買取・店舗買取の
お申し込みはこちら
お急ぎの場合は当日査定も対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
愛媛県の買取実績RECORD
一点ずつ丁寧に鑑定・査定いたします
出張買取・店舗買取の
お申し込みはこちら
お急ぎの場合は当日査定も対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
愛媛県の骨董品
対応エリアAREA
愛媛県・近隣エリアの
店舗情報SHOP
骨董品買取こたろう 福岡店

骨董品買取こたろう 福岡店
〒812-0015
福岡県福岡市博多区山王1丁目 10-37 フェイズイン 山王公園前108
フリーダイヤル:0120-922-157
営業時間:9:30-18:00
定休日:年中無休(ただし、年末年始など臨時休業あり)
鹿児島本線博多駅東5番出口から徒歩15分
愛媛県で買取できる
商品PRODUCT
- べっ甲
- アンティーク家具
- 中国骨董品
- 火鉢
- 古銭
- 中国古銭
- 小判
- 紙幣
- 記念硬貨
- 銀貨
- 茶道具
- 陶器・磁器
- 刀剣・日本刀・武具
- 刀剣
- 刀装具
- 鍔
- 書道具
- 硯
- 墨
- 洋画
- 切手
- 中国切手
- 木工品
- 古書
- 巻物
- 工芸品
- ガラス工芸品
- 切子
- 江戸切子
- 将棋・囲碁
- 金製品
- 銀製品
- 銀杯
- 錫器
- 彫刻
- 仏像
- ブロンズ彫刻
- オブジェ
- 人物像
- 木彫
- 石彫
- 翡翠
- 掛軸
- 書画
- 時計・貴金属・宝石
- 宝石
- 琥珀
- 輪島塗
- 漆器
- 珊瑚
- 赤珊瑚
- 絵画
- 日本画
- 屏風
- 油絵
- 版画
- シルクスクリーン
- リトグラフ
- 浮世絵
- 現代アート
- 茶道具
- 花瓶・花器
- 茶碗
- 茶釜
- 香炉
- 象牙
- 西洋アンティーク・西洋陶器・西洋美術品
- ガレ
- バカラ
- ビスクドール
- ペルシャ絨毯
- ランプ・置物
- 食器
- オールドノリタケ
- ティファニー
- マイセン
- ロイヤルコペンハーゲン
- 大倉陶園
- 陶器・磁器
- 九谷焼
- 伊万里焼
- 信楽焼
- 有田焼
- 備前焼
愛媛県で買取できる
作家ARTIST
買取方法
how to buy
選べる買取方法
対応エリア
北海道・東北
- 北海道
- 青森
- 岩手
- 宮城
- 秋田
- 山形
- 福島
関東甲信越
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 山梨
- 茨城
- 栃木
- 群馬
- 長野
- 新潟
中部・北陸
- 静岡
- 愛知
- 岐阜
- 福井
- 石川
- 富山
近畿
- 三重
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 兵庫
- 奈良
- 和歌山
中国・四国
- 岡山
- 広島
- 山口
- 鳥取
- 島根
- 香川
- 徳島
- 高知
- 愛媛
九州・沖縄
- 福岡
- 佐賀
- 長崎
- 大分
- 熊本
- 宮崎
- 鹿児島
- 沖縄
買取の流れ
01
お問い合わせ/
ご来店のご予約02
ご自宅へご訪問/
店舗へ持ち込み03
お品物の査定
04
即現金支払い
査定後、金額に
ご納得いただけない場合は
お断りいただけます
一点ずつ丁寧に鑑定・査定いたします
出張買取・店舗買取の
お申し込みはこちら
お急ぎの場合は当日査定も対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
ご用意いただくもの
01
買取希望のお品物
買取を希望するお品物をご用意ください。お品物の保証書や箱、鑑定書などの付属品も一緒にご用意ください。
02
本人確認書類運転免許証、健康保険証、パスポートなど
ご本人様を確認できる確認書類をご用意ください。運転免許証、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カード、マイナンバーカードなどをご用意ください。また、ご本人以外の買取の場合、下記の書類が必要です。
ご本人以外・
法人の場合
- 買取に立会いされる方の本人確認書類
- 会社の登記事項証明書または印鑑登録証明書
※代表者以外の方が買い取りする場合、会社からの委任状が必要です。
※18歳未満のお客様の買取は行っておりません。
よくあるご質問FAQ
- Q
出張を依頼すれば、必ず取りに来てくれるんですか?
A内容などによりお伺いできない場合もございます。あらかじめご了承下さい。
- Q
返品、キャンセルはしてもらえますか?
A出張買取の場合、8日以内はクーリングオフできます。
8日以内(買取日を含む)にクーリングオフ通知を郵送いただければ返品、キャンセル手続きさせていただきます。
店舗で買取の場合は返品、キャンセル対応をしておりません。 - Q
プライバシー、秘密は守ってもらえますか?
Aもちろん、厳守いたします。
お問い合わせ頂きました情報、お客様の情報等は責任をもってこちらで後日、破棄致しますのでご安心下さい。 - Q
骨董品の販売はしていますか?
A申し訳ございません。当店は買取専門店となりますので、商品の販売は行っておりません。ご了承くださいませ。
- Q
買取時に必要なものはありますか?
Aご本様が確認できる以下の証明書をどれか一つご持参ください。
(1) 運転免許証
(2) 運転経歴証明書
(3) パスポート
(4) 住民基本台帳カード
(5) 健康保険証※
(6)在留カード
(7)特別永住者証明書
(8)個人番号カード
※200万円を超えるお取引の際は健康保険証に加え、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)又は住民票が必要になります。
※有効期限の切れた身分証明書はお取り扱い出来かねます。
愛媛県で有名な骨董品・作家FAMOUS
愛媛県で有名な骨董品
●砥部焼について 砥部焼(とべやき)は、愛媛県砥部町を中心に作られる伝統的な磁器で、白地に青い染付模様が特徴です。その耐久性と美しさから、日常使いの器としても親しまれており、日本の伝統工芸品の一つとして広く知られています。 ◆主な特徴 1.白磁の美しさ 砥部焼は、真っ白な磁器肌を基調としており、その清潔感のある白色が食卓を明るく彩ります。 2.青い染付模様 手描きで施される青い染付模様が特徴で、伝統的な唐草模様や幾何学的なデザインが多く用いられています。一つ一つ異なる手描きの温もりが魅力です。 3.丈夫で実用的 厚手の作りで、日常使いに適した丈夫さが特徴です。割れにくく、扱いやすいことから、普段使いの食器として愛用されています。 4.用途の広さ 食器や花器、インテリア小物など、幅広い製品が作られています。特にシンプルで実用性の高いデザインが現代のライフスタイルにもマッチしています。 ◆歴史 ・江戸時代の始まり 砥部焼は、1777年(安永6年)に愛媛県砥部町で始まりました。地元で産出される良質な陶石を使って、庶民向けの日用品や農具などが作られていました。 ・染付技法の導入 江戸時代後期になると、白磁の技術が確立され、青い染付模様が施された器が作られるようになりました。この技術が砥部焼の代名詞となり、全国的に知られるようになりました。 ・近代化と発展 明治時代以降、砥部焼は機械化が進み、大量生産も可能になりましたが、伝統技法を守る職人たちも多く、現在に至るまでその伝統が受け継がれています。 ・現代の砥部焼 伝統とモダンデザインの融合 現在では、伝統的なデザインだけでなく、現代的なモチーフや色使いを取り入れた新しいスタイルの砥部焼も増えています。これにより、若い世代にも広く親しまれています。 ・観光資源としての砥部焼 砥部町では、窯元の見学や陶芸体験が楽しめる施設があり、観光客に人気です。毎年開催される「砥部焼まつり」では、多くのファンが訪れ、地元産業の発展に寄与しています。


愛媛県で有名な作家
●白潟八洲彦≪しらかた やすひこ≫ 1933年 愛媛県砥部町五本松生まれ 1955年砥部焼道に入(五松園窯 酒井芳人師(従兄)の下・土の手得る) 1968年青年海外協力隊参加。フィリピン、ソル祖ゴンにて陶芸指導(JOCV) 1970年大陶愛山窯跡にて八瑞窯創業、油窯築炉、ロクロ師奥義目指 1982年『白磁壷』愛媛県県展にて美術会大賞受賞 1985年『染付四君子文蓋付大壺』砥部焼祭新作展特別賞受賞(炎の里蔵) 1987年愛媛放送奨励賞受賞(白青会員)進入路・橋改修、親柱設置 1990年皇太子殿下御来県記念『白磁壷』献上(愛媛県)(グレイスフルブチ)天皇陛下御即位大誉祭祝品謹製 1991年松山空港大モニュメント『えひめ三美神』制作 1992年『白い地球(生命の星)』焼成。翌年東京サミットで展示 1993年天皇陛下御来県記念『白磁石鎚山松山城乃図浮彫壷』献上(愛媛県) 1995年祝 国連50周年 『生命の碧い星』ジュネーブ国連欧州本部へ砥部町が寄贈 1996年日本国連協会40周年記念表彰受賞(県内初)砥部町文化功労賞受賞 1997年タイ、ランパンCDCにて大物ロクロ指導(JICA) 1998年『白磁器』日本伝統工芸士会会長賞受賞(優秀デザイン優秀伝統技術) 1999年『白磁獅子頭耳蓋付壷』砥部町文化祭町長賞受賞(砥部町永年保存) 2001年伝統工芸功績賞(経済産業大臣)優秀技能者賞(県知事) 2003年アフガニスタン、イスタリフ焼等視察及び調査(国際交流基金) 2007年愛媛県政発足記念日知事表彰受賞 2009年現代の名工・卓越技能章受章(厚生労働大臣) 2012年日中国交正常化40周年 『北京の碧い星』焼成 2013年黄綬褒章受章(陶磁器製造工) 2015年『生命の碧い星』J.F.ケネディセンター(米国ワシントンD.C.)寄贈


愛媛県の情報
●愛媛県の人口(2023年時点) 愛媛県の人口は約138万人で、全国で16位の規模です。 県庁所在地は松山市で、人口は約51万人です。松山市は、愛媛県の政治・経済・文化の中心都市として発展しています。 ●愛媛県の特徴 1. 地理と自然 位置:愛媛県は四国地方の北西部に位置し、北は瀬戸内海、南は四国山地、西は香川県と接しています。瀬戸内海の美しい景観と四国山地の山岳地帯が特徴的です。 地形: 愛媛県は、瀬戸内海に面した沿岸部に多くの都市があり、松山市を中心に発展しています。県内は四国山地が南部を占め、北部は比較的平坦な土地が広がっています。 瀬戸内海の島々が点在し、自然の美しさが際立っています。 気候: 愛媛県は、温暖湿潤気候に属し、四季がはっきりしています。瀬戸内海の影響を受けて温暖で、特に冬は穏やかな気候です。年間を通じて温暖で、雨量が少ないことが特徴です。 2. 産業 農業: 愛媛県は、ミカンの生産が非常に盛んな地域です。特に、愛媛みかんは全国的に有名で、品質が高いとされています。また、伊予柑やレモン、柚子なども栽培されています。 その他、大豆やタマネギ、イチゴなどが生産されています。農業は愛媛県経済の重要な部分を占めています。 漁業: 愛媛県は瀬戸内海に面しており、アジやイワシ、カレイ、タコ、カキなどの海産物が豊富です。また、養殖業も盛んで、特に真珠養殖や牡蠣養殖が行われています。 工業: 愛媛県は、製紙業や化学工業が盛んな地域で、特に松山市や新居浜市などが工業地帯として発展しています。また、機械製造業や電機産業も重要な産業となっています。 3. 歴史と文化 松山藩: 愛媛県はかつて松山藩の藩庁所在地であり、江戸時代には松山藩がこの地域を支配していました。そのため、松山城などの歴史的建物が多く残っています。 道後温泉: 愛媛県の代表的な温泉地である道後温泉は、日本最古の温泉として有名で、道後温泉本館は観光名所となっています。道後温泉は、歴史的な建物と温泉文化が融合した場所で、観光客に人気です。 伊予絣(いよかすり): 愛媛県は、伝統的な織物である伊予絣の産地としても知られています。伊予絣は、地域特産の絹や綿で織られる美しい布で、地元の工芸品として有名です。

こたろうの
買取品目一覧PRODUCTS
アンティーク家具
べっ甲
茶道具
中国骨董品
古銭
陶器・磁器
書道具
刀剣・日本刀・武具
切手
木工品
古書
彫刻
工芸品
掛軸
時計・貴金属・宝石
珊瑚
絵画
茶道具
西洋アンティーク・西洋陶器・西洋美術品
陶器・磁器