佐藤朝山 佐藤玄々作品の買取
作品カテゴリー
 - 彫刻・ブロンズ 
佐藤朝山 佐藤玄々の生涯・功績
佐藤朝山大正から昭和時代の彫刻家です。
 佐藤朝山はフランスで現代彫刻を学び、日本おける彫刻の近代化に貢献しました。
 また、東京・日本橋三越本店の店内中央ホールに今も残る巨大な「天女の像」の作者として有名な彫刻家です。
【年譜】
 1888年福島県相馬市生まれ。本名清蔵。宮彫師の父,叔父に木彫を学び,
 18歳から山崎朝雲に師事,のち上京して高村光雲に学ぶ。
 1914年第1回再興院展に出品し同人となる。
 1922年日本美術院の派遣により 渡仏,É.ブールデルに師事。
 1924年帰国すると,日本木彫界に近代的な新風をもたらし,豪放な作風を示した。
 また身辺に素材を求めた小品にユニークなものがある。
 1935年帝国美術院会員
 1937年帝国芸術院会員
 1963年逝去
佐藤朝山 佐藤玄々の作品の魅力
【鑑賞のポイント】
 彫刻は使用する素材と、その表現技法に彫刻家独自の作風が現れます。
 動きを感じるような表現や力強さなどの表現力が評価されます。
 佐藤朝山は抜群の写生力と官能性のある生命力、彫刻の枠を超えたスケールの
 大きい造形が特徴的な近代木彫の大家として知られています。
 皇居のお堀にある和気清麻呂像などの作品も有名です。
 
 彫刻の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
 彫刻に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
 もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
 まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。






