正阿弥勝義作品の買取

作品カテゴリー

  • 彫刻・ブロンズ

  • 工芸品

    正阿弥勝義の生涯・功績

    正阿弥勝義は江戸時代から明治時代の金工家です。
    正阿弥勝義は岡山藩で刀装具を作る正阿弥家に養子となり、その技術を継承しました。

    【年譜】
    天保3年(1832)に津山の二階町の彫金師、中川勝継の三男として生まれる。幼名は淳蔵。
    幼少の頃から父に彫金を学び、江戸幕府に出仕した後、18歳のときに岡山の彫金の名家、正阿弥家の養子となる。
    正阿弥家の九代目となってからは、実兄中川一匠の指導を受ける。
    勝義は代々伝わる技術を生かして新たに花瓶や香炉などの室内装飾品、彫像などの美術工芸品の制作を始めた。
    明治11年(1878)には、神戸の貿易商の注文で、当代随一の工芸家達と3年がかりで大衝立を作り上げる。
    その後、勝義は国内、海外を問わず精力的に博覧会や美術展に出品し、各地で高い評価を受けた。
    受賞30数回、宮内省買い上げは13回に及んだという。
    その作風は、上品にして精緻(せいち)、ときに生々しいほどの写実的な表現で、丹念に作り上げる。
    またその作品の色数の多さ、鉄錆地の美しさは、彫金師の中でも群を抜いている。
    晩年は美術研究のため、京都に住まいを移した。
    明治41年(1908)に脳卒中で京都で逝去した。

    正阿弥勝義の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    彫金は金属を切断、切削し、造形する芸術です。
    正阿弥勝義は刀装具制作の技術を活かし、
    明治以降の室内装飾品や彫像などの美術工芸品、茶器に優れた作品を数多く残しています。

    金工作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    金工作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    正阿弥勝義に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    正阿弥勝義に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る