• 店舗ブログ

日本の節句 五節句/雛祭りの歴史/桃の節句のいわれ・桃花酒 /和菓子・ひちきり

●五節句
節句とは季節の節目となる日で、奈良時代に中国から伝えられた陰陽五行説が由来とされており、「節句」は昔から邪気が入りやすい時期とされていました。
江戸時代に幕府が特に重要節句を公式の祝日に制定したことが、現代に伝わる「五節句」のルーツです。
1月7日→人日の節句(七草の節句)
3月3日→上巳の節句(桃の節句)
5月5日→端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日→七夕の節句(笹竹の節句)
9月9日→重陽の節句(菊の節句)
このうちの3月3日は皆さまご存じの「桃の節句」であり雛祭りです。
私も母方の祖父母から贈られたお雛様を母と一緒に飾ったウキウキとした懐かしい温かい思い出があり、今でも思い入れのある日となっています。最近は、この季節に奈良の一刀彫でつくられた立雛の帯留を身に着けるのが、楽しみになっています。

●雛祭りの歴史
調べてみると、ひな祭りも、いろいろの神事・行事・信仰が合流したもののようです。
雛祭りの起源は中国までさかのぼれるとされます。昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男おり、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来していると。
三月三日に水辺にて身を清め、穢れを祓う習慣がやがて日本にも伝わったものとされ、
平安時代中期には「上巳の祓い」といって、三月の初めの巳の日に、無病息災を願う祓いの行事をしていました。
陰陽師を呼びお祓いをさせ、祓いの人形(ひとかた)で身体をなでた後に、息をふうっと吹きかけて穢れや災いを移し身代わりになった人形を川や海に流しました。
『源氏物語』の須磨の巻にも、光源氏がお祓いをした人形(形代)を船に乗せ、須磨の海に流したという著述があります。
この雛流しの行事は、各地に残っており、鳥取市用瀬町、奈良県五條市南阿田、京都の下鴨神社などで今でも続けられています。

今ひとつ、「天児(あまがつ)」・「婢女(ほうこ)」というお人形の存在があります。
昔は、体中をなでた人形(撫で物)の変形として作られ、出産御祝の品でした。
「天児」はT字形に組み白絹製の頭の部分をつけ、祓いに用いられる人形の一種。
平安時代からあり、小児誕生の際に白の絹地で綿入れにし人形を作りそれを陰陽師、神主などの祈祷を済ませ、子供の災厄を人形に負わせる形代としました。子供の枕元に布団を設え置き、毎日御膳も供えられました。
「婢女」は首と胴は綿詰めの白絹、頭髪は黒糸、這う子にかたちどってあるので、この呼び名が付きました。
天児の方は天皇様のお子様方に使われ、婢女の方は普通のお家で使われたといいます。五・六歳位までの新しい衣装はまず最初に天児・婢女に着せ、その後我が子に着せたようです。
親の願いに時代の差はないでしょうが、現代とは比べ物にならないほど子供の成育は厳しかったころ、切実な祈りがお人形に託されたのでしょう。
形から天児が男雛に、婢女が女雛になったとの見方もあるようです。

  

また、平安の頃、上流の少女たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。
ひいなとはお人形のことです。紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶものです。
長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合いました。
この日が華やかな女性のお祭りとなるのは、戦国の世が終り世の中が平和になった江戸時代からのことです。江戸初期の寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。この頃から、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣は上流から町民へ、大都市から地方へと広がっていったのです。
明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めましたが、長い間に根付いた風習は廃れなかったのです。

●桃花酒とひちきり
古代中国で上巳の節句に桃の花びらを酒に浸した桃花酒飲んでおり、「桃の節句」と呼ばれるようになったとか。桃は邪気を払う仙木であり、また、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃花酒は薬酒としても飲まれていました。

  

京都では雛祭りには、「ひちきり」をいただく風習があります。
ひちきりは赤・白・緑など、優しい色合いの上生菓子です。
形は「阿古屋貝」を模していると言われ、片方の先端がピッて切れていて、成形するときに生地を「ひっちぎって」作ることから「ひちきり」の名がついたと伝えられています。
一説に阿古屋貝は、女性の性を表現したもので「子宝に恵まれるように」という願いが込められているとも。
そのルーツは平安時代から宮中の儀式の祝儀に用いられた戴き餅(いただきもち)という説も。
はじめて食したときは、なんともユーモラスで斬新な形に、近年創作されたものかとも思いましたが歴史があったのですね。 

   

お雛様は厄を吸い取って貰うため、立春の頃から旧暦3月3日頃まで飾ってもよいそう。年齢制限はないそうなので(笑)いくつまでもお雛様を愛で、美味しいお菓子をいただき、無病息災を祈りたいと思います。

 

●「価値はどれくらい?」「本物なの?」…など気になる骨董品の査定は「こたろう」へ 

URL: https://kotto-kotaro.com/contact/