骨董品用語集|初心者でもわかる骨董・美術品の基本用語を徹底解説

●はじめに:骨董品を楽しむために「用語」を知ろう
骨董品や美術品の世界は、独特な用語が数多く飛び交い、初心者にとっては敷居が高く感じられます。しかし、用語の意味を知っているだけで、鑑賞の奥深さや価値の違い、取引のポイントがグッと身近に感じられるようになります。本記事では骨董品・美術品の世界をもっと楽しく、納得して理解できるために必須の代表的な用語を徹底解説します。ぜひ最後までご覧ください。
●骨董品の主なジャンルと基礎用語解説
陶磁器(とうじき)の用語
陶磁器は日本や中国をはじめ世界中で愛好される骨董の代表格。焼き物の種類や各種専門用語もおさえましょう。
•陶器/磁器
陶器は土を主成分とし、吸水性がある焼き物。磁器は石を主成分とし、白く硬質・吸水性がほとんどない焼き物です。
•釉薬(ゆうやく)
焼き物の表面にかけるガラス質のコーティング。色や光沢、手触りに大きく影響します。
•高台(こうだい)
茶碗などの底部にある、器を安定させるための台座部分。
•貫入(かんにゅう)
釉薬の表面に生じるヒビ模様。経年変化や独特の味わいとして価値を持ちます。
•古伊万里/九谷焼/備前焼
有名な産地・様式。古伊万里は江戸時代の伊万里焼、九谷焼は加賀地方、備前焼は岡山県備前地方の伝統陶磁。
陶磁器は「景色を育てる」といわれるほど、年月による表情の変化にも価値が宿ります。
●掛け軸(かけじく)の用語
掛け軸は日本の伝統的な絵画や書を、和室に飾るための巻き物状の装飾アイテム。
•表装(ひょうそう)
本紙(中央の絵や書)を裂地(きれじ)などで装飾し、鑑賞や保存に適した形に仕立てること。
•軸先(じくさき)
掛け軸の両端についている装飾的な突起部分。素材や意匠は多様。
•本紙(ほんし)
表装の中心部にある、絵や書そのものを指します。
鑑賞時は部屋の季節や趣との合わせ方、保存時は湿度管理や虫害防止にも気を配りましょう。
●茶道具(さどうぐ)の用語
茶道具は茶の湯文化と深く結びつき、日本の美意識を象徴します。
•茶碗(ちゃわん)
抹茶を点てるための小碗。産地や形、絵柄で価値が大きく異なります。
•茶入(ちゃいれ)
抹茶や濃茶を入れる小型の容器。陶磁器の名品も多いです。
•茶杓(ちゃしゃく)
茶葉をすくう竹製の小さな匙。
•水指(みずさし)/棗(なつめ)
水を入れる器、薄茶用の粉末茶葉を入れる蓋付きの器など、用途別にたくさんの種類が存在します。
茶道具の多彩な素材や伝来品には、奥深い歴史と美的評価軸があります。
●刀剣・甲冑の用語
刀剣(とうけん)や甲冑は、サムライ文化の象徴であり、美術品としても人気ジャンル。
•目貫(めぬき)/鍔(つば)/刃文(はもん)
目貫は柄(つか)に付ける小さな装飾、鍔は手元を守る金具、刃文は刀身表面に現れる焼き入れの模様。
•在銘(ざいめい)/無銘(むめい)
刀や甲冑に製作者名や銘が刻まれているか無いか。価値判断に大きく影響します。
この分野は真贋判定・専門鑑定も重要です。
●古民具(こみんぐ)・昭和レトロの用語
古民具は江戸~昭和初期の生活雑貨や家具類。昭和レトロは比較的新しい骨董ジャンルで、昭和時代の工芸や雑貨が含まれます。
•欄間(らんま)/火鉢(ひばち)/ガラス食器
和室の欄間、暖房や調理に使う火鉢、昭和期のカラフルな硝子食器など、懐かしく実用的な品が多数。
現代のインテリアやファッションでもリバイバル人気が高まっています。
●骨董品の価値・真贋・取引にまつわる重要用語
真贋(しんがん)/偽物(にせもの)
•真贋判定とは、作品が本物か偽物かを見極める作業。
•骨董取引や美術市場では、真贋の重要性が極めて高いです。例えば、「リプロダクション(複製品)」と明記された現代作品なら偽物とは呼ばれませんが、贋作には注意が必要です。
•真贋のポイントは、作家や年代の証明、材料や技法の特徴、そのジャンルならではの経年変化など多岐にわたります。
●在銘(ざいめい)/無銘(むめい)
•在銘とは、品物に作家名や工房名が刻まれていること。反対に刻印がなければ無銘といいます。
•在銘は真作保証や価値評価で重要。一方、無銘でも時代や品質で高評価される場合があります。
●鑑定書(かんていしょ)
•鑑定書は専門家や団体が真贋や価値を証明する書類。
•高額取引・相続・美術館収蔵等の場面で求められることが多いです。
●骨董品でよく使われる素材・技法別用語
•象牙(ぞうげ)
アジアや西洋の高級工芸で重用された動物素材。彫刻や印材に使われたが、近年は国際的な取引規制も強化。
•漆芸(しつげい)
漆を用いた装飾技法。研ぎ出し(とぎだし)や螺鈿(らでん/貝殻の装飾)など、多彩な発展を遂げました。
•染付(そめつけ)
コバルト顔料を用いた青い模様の磁器装飾技法。日本では有田焼や古伊万里が著名。
素材や技法の知識は、骨董品の評価・鑑賞・保管に大いに役立ちます。
骨董品取引や査定・買取で頻出の用語
•査定(さてい)/相場(そうば)
専門家が価値や市場価格を見極める作業。品物の保存状態・在銘・真贋・ジャンル人気などが査定基準となります。
•買取(かいとり)
考えられる販路には買取店への売却、オークション出品、個人間取引などがあります。買取店では即現金化や査定も相談できますが、相場の把握が欠かせません。
•オークション
美術館や骨董市、専門業者主催の競売形式の販売。上級者向けですが、個人でも参加できます。
●骨董品・美術品に関するQ&Aと初心者へのアドバイス
よくある質問
Q1. 真贋の判定は誰に頼めばいい?
→ 信頼できる鑑定士や、公的な鑑定機関、美術館の相談窓口などで判定を依頼しましょう。
Q2. 査定時に気をつけるポイントは?
→ 汚れや破損の程度、元箱や鑑定書の有無、作家情報、相場情報の事前チェックが重要です。
Q3. 初心者が骨董品を選ぶときの基準は?
→ 生活に合うジャンルや見た目の好き嫌いを優先しつつ、できれば作家名や由来、保存状態などにも注目。まずは「好きかどうか」で選びましょう。
●初心者へのアドバイス
•失敗を恐れず気に入ったジャンルから始める
•本物・偽物の違いを少しずつ学ぶ
•骨董市や専門店のイベント、ワークショップに積極的に参加する
•疑問や不安があれば熟練の業者や専門家に相談する
●おわりに
骨董品用語の意味と活用方法を知ることで、鑑賞・買取・査定・コレクションのすべてがより安心で深い体験になります。あなたが「本物」の楽しさを見極め、唯一無二の品と出会えますように。骨董の世界をもっと楽しみましょう!
骨董品買取こたろうでは骨董品・美術品のご売却・ご処分を承ります。
骨董品・美術品作品のご処分なら、経験豊富なプロ査定士/鑑定士/専門家が在籍し、安心・便利で実績ある買取専門店・骨董品買取こたろうにお任せください。
価値不明でも骨董品・美術品の鑑定から買取り価格の提案まで、親切丁寧に説明対応いたします。
作品を拝見し、詳細豊富な買取相場データから弊社査定員・スタッフが適正適切、満足いただける査定価格・買取価格をご算出提示します。お値段が納得できなければ、お断りいただいても大丈夫。また写真での査定もお手軽でおすすめです。
こたろう店舗での店頭買取や自宅への出張買取、宅配買取・郵送での買取方法に対応いたします。
全国出張料無料・手数料無料・無料査定で納得の高値買取の当店をご利用ください。ご都合が悪くなってもキャンセル料もなし。一切費用なし。骨董品・美術品以外もご相談ください。
《買取品目の例》
絵画(西洋絵画・洋画、日本画、水墨画、油彩画・油絵、水彩画、木版画)、掛け軸・掛軸、屏風、色紙、現代美術・現代アート・現代アーティスト作品、写真作品、西洋アンティーク・西洋美術、中国骨董・中国美術・中国書画、陶磁器(瀬戸焼・備前焼・九谷焼)、ブロンズ彫刻・置物作品(ブロンズ、仏像)、ガラス工芸、鉄瓶・銀瓶、花籠 茶道具(茶碗・茶釜・香炉・花入/花瓶)、食器・漆器(蒔絵)、刀剣・刀装具、根付、象牙製品、翡翠、珊瑚、香木、切手・古銭、ビスクドール、工芸品・古美術品・骨董品の高価買取対応しています。
アンティーク家具、お酒、ブランド商品、宝飾品、貴金属、金製品・銀製品など買取などさまざまなお品物も買取実績が豊富な当店にご相談・お問合せください。
ご自分のコレクションのみならず、未額装の絵画、ご実家でご親族が購入し、倉庫に残ってあった多数・大量のお品物の査定やご処分、ご売却・現金化などにも対応可能です。
国内外の大手オークションへの出品もお気軽にご相談ください。
骨董品買取こたろう|確かな目利きで高額査定
■画像を送って待つだけ!LINEで無料査定を希望の方はこちら
■メールで無料査定を希望の方はこちら
WEBからメール、LINEで簡単査定! 24時間受付中!お気軽にどうぞ!
関連記事
買取実績
こたろうの買取品目一覧
絵画
掛軸
茶道具
陶器・磁器
中国骨董品
刀剣・日本刀・武具
工芸品
漆器
彫刻
木工品
西洋アンティーク・西洋陶器・西洋美術品
珊瑚
骨董品
古銭
書道具
切手
アンティーク家具
べっ甲
時計・貴金属・宝石
古書