茶道具

小島漆壺斎 茶道具/茶器の買取実績

小島漆壺斎

買取エリア

大阪府八尾市

    弊社LINE査定にて茶杓のご相談を頂き、

    ご連絡致しますとその他茶道具等があるとの事で
    ご相談当日出張にてお訪ねさせて頂きました。

    査定のポイント

    ご相談の鵬雲斎茶杓をはじめ、
    永楽善五郎の茶碗や秦蔵六の銅花器など
    その他多くのお品々を査定させて頂きました。
    その中には四代目小島漆壺斎の鮟鱇形茶器があり、
    珍しく、また出来も素晴らしいお品物であった為、
    金額のご提示をさせて頂きました所、2、3の
    他社様との相見積もりをされていた中で
    弊社がもっとも高かったとの事で
    その他お品物含めご成約頂きました。

    ●小島漆壺斎(こじましっこさい)
    江戸時代初期から代々島根県松江市にて漆工に従事する
    蒔絵師の家である。
    松江藩の塗師棟梁であった五代目の小島清兵衛(1761~1830年)が、
    時の松江藩主であり大名茶人として名高い松平不昧公(1751~1818年)
    の薫陶を受け、公より「漆壺斎」の号を賜る。
    以降累代「漆壺斎」の号を受け継ぎ、棗、香合などの茶器を
    主に製作している。
    不昧公好みの瀟洒な作風で知られる。当代の漆壺斎は七代目。

    ●四代目漆壺斎
    (嘉永5年〈1852年〉~昭和4年〈1929年〉)
    幼名を豊十郎。八束郡佐太村の安達家より小島家の養子となり明治15年(1882年)に家督を継いだ。還暦後は「能充」と号した。作風は真面目で盛った美しさをみせる。木地の多くを「指物の名工」といわれた木地師・初代小林幸八が作ったため、四代目の作品に秀作が多いとされる。

    鑑定士より一言

    茶道具は工芸品の中でも専門性があり
    査定が難しいもののひとつです。
    茶道具の査定でしたら、
    買取実績柏豊富なこたろうにお任せください。
    この度はありがとうございました。

    茶道具/茶器に関連する買取実績

    買取実績一覧へ戻る