平福百穂作品の買取

作品カテゴリー

  • 日本画・掛軸

    平福百穂の生涯・功績

    平福百穂は明治から昭和時代の日本画家です。
    平福百穂は小川芋銭らと結成した日本画グループ「珊瑚会」や文展などで活躍しました。

    【年譜】
    1877年(明治10年)画家平福穂庵(順蔵)の四男として、秋田県角館に生まれた。本名は貞蔵。
    1890年(明治23年)から父から絵を学びはじめる。
    1891年 亡父の追悼画会で画才を認められ、「百年」の百と「穂庵」の穂を取って「百穂」と号す。
    1894年(明治27年)に上京し、四条派の第一人者川端玉章の内弟子となる。
    1897年(明治30年)に川端塾の先輩だった結城素明の勧めにより東京美術学校に入学する。
    1899年(明治32年)に卒業後、翌1900年(明治33年)に素明らと无声会を結成
    1916年(大正5年)に金鈴社結成後は、中国の画像石や画巻、南画への関心を示す古典回帰が見られる作品を発表
    1932年(昭和7年)「小松山」など、自然主義と古典が融合した作品を生み出すに至った。
    1903年(明治36年)頃からは伊藤左千夫と親しくなりアララギ派の歌人としても活動
    1915年(大正4年)小川芋銭らと日本画グループ「珊瑚会」を形成した
    1933年(昭和8年)兄の急逝を受けて秋田県横手町を訪問中、脳溢血で倒れ逝去

    平福百穂の代表作

    • 豫譲 屏風 六曲一双 絹本裏箔着色 1917年 第11回文展特選 重要文化財 永青文庫蔵
    • 荒磯 屏風 二曲一双 紙本着彩 1926年 第7回帝展出品 東京国立近代美術館蔵

    平福百穂の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    絵画は使用する画材と、その表現技法に画家独自の作風が現れます。
    平福百穂は日本画に西洋画を取り入れたり、また大正末期には琳派ややまと絵などの
    古くから使われている手法を採用した作品も描きました。
    また晩年には南画的作風も加えたり多彩な画風を展開しました。

    絵画の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    絵画に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    平福百穂に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    平福百穂に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る