加納夏雄作品の買取

作品カテゴリー

  • 彫刻・ブロンズ

  • 工芸品

    加納夏雄の生涯・功績

    加納夏雄は江戸から明治時代の金工家です。
    加納夏雄は刀装具の制作から金工を始め、明治時代には装飾品などの制作を行いました。
    1890年には帝室技芸員に任命されています。

    【年譜】
    文政(ぶんせい)11年4月14日、京都の伏見家に生まれ、5歳で刀剣商加納治助の養子となる。
    初め奥村庄八に、ついで1840年(天保11)大月派の金工池田孝寿入門
    絵を円山派の中島来章に習った。
    1846年 京都で金工を開業、初め寿朗(としあき)と名のり、のちに夏雄と改める
    1854年 江戸に出る。
    刀装金具の製作はこのころから明治の初めまでで、多くの優品をつくり、名声が高い
    1869年 明治政府の新貨幣製作にあたり、大阪造幣寮に出仕してその原型製作に従事した。
    1877年 東京に戻ったが、廃刀令後のため刀装金具の需要はなく、根付、香合、額、飾り金具などを製作
    1881年 第2回内国勧業博覧会出品の『鯉魚図額(りぎょのずがく)』
    1890年 第3回内国勧業博覧会出品の『百鶴図花瓶(ひゃっかくのずかびん)』がいずれも妙技一等賞を受賞、
    1890年 帝室技芸員、東京美術学校教授に任ぜられた。
    1898年 逝去

    加納夏雄の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    彫金はおもに金属板の表面を鏨を用いて彫り、打出し、透かしたり、
    他の金属を嵌めたりして装飾する技法で、素材として
    金・銀・銅・赤銅・真鍮・鉄・錫・鉛などを使用する工芸です。
    加納夏雄は刀装具制作の技術を活かし、
    明治維新後はその技術を装飾品などに生かして人気を博しました。

    金工作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    金工作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    加納夏雄に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    加納夏雄に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る