河本五郎作品の買取

作品カテゴリー

  • 陶器・磁器

    河本五郎の生涯・功績

    河本五郎は昭和時代の陶芸家です。
    河本五郎は日展で活躍した陶芸家です。

    【年譜】
    大正8年 愛知県瀬戸市に製陶業を営む柴田重五郎の二男として生まれる。
    昭和11年 愛知県立窯業学校を卒業し、国立陶磁器試験所意匠部伝習生となった。
    昭和25年 染付陶芸家河本礫亭の家を継ぎ河本姓を襲う。
         加藤嶺男らと陶芸グループ「灼人」を結成した。
    昭和28年 第9回日展に「草紋花器」が初入選 朝日現代陶芸展で最高賞を受賞。
    昭和33年 ブリュッセル万国博覧会でグランプリ
    昭和34年 カリフォルニア国際博覧会でデザイン賞金賞
    昭和35年 朝日日本現代陶芸展で最高賞・日本陶磁協会賞
    昭和37年 第5回新日展で「黒い鳥の器」が特選・北斗賞を受賞
    昭和40年 西ドイツ国際手工芸展特別展で「灰釉壷、三点ユニット」が金賞を受賞
    昭和61年 逝去

     

    \画像を送って待つだけ!LINEで無料査定を希望の方はこちら/
    URL:https://kotto-kotaro.com/line/

    \メールで無料査定を希望の方はこちら/
    URL:https://kotto-kotaro.com/assessment/

    WEBからメール、LINEで簡単査定! 24時間受付中!お気軽にどうぞ!
    お問い合わせ・ご予約 店舗電話受付時間 9:30-18:00 0120-922-157

    河本五郎の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶芸家の腕の見せ所となります。
    河本五郎は瀬戸焼の技術で、作品を見るものを惹きつけます。
    ただし、初期において家業の染付磁器に個性を発揮した作品があるものの、
    陶器では、土の粗い表情や裂け目、歪み、ひずみを生かし計算し、
    様々な方法で素材感や物質感をダイレクトに造形化する作風を確立し、
    晩年は磁器土を用い、さらに色絵を加えるなど、さまざまな技法を取り入れています。
    主にロクロに重きを置いた当時の瀬戸において、作りたいものに合わせて土や
    技法を選択、または開発する河本の姿勢で新たな陶芸作品を生み出していきました。

    陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    河本五郎に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    河本五郎に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る