眞葛香山(まくず こうざん)宮川香山作品の買取

作品カテゴリー

  • 陶器・磁器

    眞葛香山(まくず こうざん)宮川香山の生涯・功績

    宮川香山は明治から大正時代の陶工です。
    京都から横浜に工房を移し、横浜焼として知られた有名な陶工です。
    その高い技術から帝室技芸員に指定される陶工でした。

    【年譜】
    1842年-1916年
    日本の陶芸家。明治時代の日本を代表する陶工。
    1842年(天保13年)京都真葛ヶ原の出身。父は九代茶碗屋長兵衛(楽 長造)、代々やきものを生業とする家庭に生まれた。
    1870年(明治3年)香山29歳のとき、薩摩藩小松帯刀により苗代川焼の改良のため、薩摩に招聘されるも小松の死去により実現せず。
    同年香山、薩摩藩御用達 梅田半之助の勧めにより、輸出向けの陶磁器を製造するため、横浜へ。
    翌1871年(明治4年)香山、横浜太田村字富士山下(南区庚台6番地)に眞葛窯を開窯。
    1876年(明治9年)フィラデルフィア万国博覧会に出品された眞葛焼は、世界で絶賛され眞葛焼と宮川香山の名を知らしめた。
    それ以降、30年以上に渡り数々の賞を受賞。
    高浮彫、真葛焼(横浜焼)の創始者、帝室技芸員。2代目宮川香山・宮川半之助は養子。海外ではMakuzu Kozanとしても知られている。
    1916年(大正5年)死去。享年75。
    その後宮川香山の眞葛焼は、二代、三代と引き継がれた。
    しかし1945年(昭和20年)横浜大空襲により壊滅的な被害を受け、窯は閉鎖。四代目香山による復興もむなしく、その歴史の幕は閉じられた。

    眞葛香山(まくず こうざん)宮川香山の代表作

    • 褐釉蟹貼付台付鉢(1881年、重要文化財、東京国立博物館蔵)

    眞葛香山(まくず こうざん)宮川香山の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶工の腕の見せ所となります。
    宮川香山は高浮彫の技術で、作品を見るものを惹きつけます。
    また、中国陶磁の再現などでも、高い評価の作品を残しています。

    陶磁器の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    陶磁器に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    眞葛香山(まくず こうざん)宮川香山に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    眞葛香山(まくず こうざん)宮川香山に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る