茶掛

茶掛け(墨蹟)と呼ばれる掛軸がありますが、 けっこう勘違いをされている方がいます。
丈の短い掛軸ですとか書道の先生などが書かれたものなどでも「茶掛け」と呼ぶ方がいらっしゃいます。 例外もないわけではありませんが、一般には宗匠、禅僧、 茶人の書画などを茶掛けと呼びます。 それに掛軸の仕立て方に特徴があり、本紙の左右の裂地(柱) の部分が通常6センチメートルほどの幅で仕立てられているのに対 し、茶掛けは1.5センチメートル以下で仕立てられています。 今一度、ご自宅にある掛軸を確認してみてはいかがでしょうか。 ひょっとしたら名刹の高僧の掛軸が眠っているかもしれませんよ。
茶掛け買取のことなら渋谷区の骨董品買取こたろうまで!
皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております!
関連記事
買取実績
こたろうの買取品目一覧
アンティーク家具
べっ甲
茶道具
中国骨董品
古銭
陶器・磁器
書道具
刀剣・日本刀・武具
切手
木工品
古書
彫刻
工芸品
掛軸
時計・貴金属・宝石
珊瑚
絵画
茶道具
西洋アンティーク・西洋陶器・西洋美術品
陶器・磁器