茶道具
四代真清水蔵六 茶道具・茶碗/御所丸写し茶碗の買取実績
青森県八戸市のお客様から当社ホームページを検索いただき、
電話にてお問い合わせ頂きました。
内容確認後、ご自宅まで訪ねいたしました。
査定のポイント
ご趣味で収集されていた茶道具を売却されたいとの事で
伺いましたが、その中に四代真清水蔵六の茶碗がありました。
蔵六は、青磁、粉引、色絵などの技法が得意とし、抹茶茶道具、
煎茶道具を中心に製作されていますが、本作品は
極めて状態が良好で、目一杯の査定額を提示させて頂きました
●四代真清水蔵六
1933年 三代蔵六の長男として京都市西京区山田に生まれる。
1956年 関西美術学院修了。以後父のもとで陶作に従事。
1971年 四代蔵六を襲名。
1983年 茶道誌「淡交」「竹風」「洛味」などに寄稿。
1984年 京都野村美術館にて自撰。
1985年 黒田領治、満岡忠成の推薦により個展を行う。
1987年 金閣寺落慶法要記念大茶会香合謹製。
1988年 「蔵六漫筆古陶録」二代目著を復刻。
1998年 唐津にて割竹式登窯(玄々窯)を築窯。
鑑定士より一言
長年大事にされてきた大変思い入れが
深いお品物をやむを得ず手放さなければならないとの事でしたので
その価値が解る次世代の方へとしっかり橋渡しのお手伝いをさせて頂きます。
この度はご縁を頂きまして有難うございました。