陶器・磁器
藤本能道 陶器・磁器/色絵磁器 釉裏紅草花文角皿の買取実績
度々弊社をご利用していただいており、
今回も大阪店へ直接お持ち込みいただき、ご査定いたしました。
他社との相見積もりとのことでしたが、
弊社のご提示金額に納得をいただきご成約をいただきました。
査定のポイント
数多くのお品々の中に、人間国宝・藤本能道の角皿がありました。
鮮やかに彩られた色絵は美しく、大変奥深い魅力を感じる一品でした。
その他にも多くのお品々を査定させていただき、
弊社鑑定士によるご説明や買取金額にとても満足していただけている
ご様子でした。
●藤本能道
1919年 東京府南豊島郡大久保村(現・東京都新宿区)に大蔵省書記官 藤本有隣の次男として生まれる。
1931年 東京美術学校(現・東京芸大) 図案部卒業。
1932年 加藤士師萌に師事。
1938年 富本憲吉の助手を務めながら、九谷焼系の色絵磁器の技法を学ぶ。
1946年 京都の松風研修所に入所。日展、国展に初入選。
1956年 日本陶磁器会賞 受賞。
1965年 日本工芸会東京支部展受賞。ジュネーブ国際陶芸点 銀賞受賞。
1981年 日本陶磁協会 金賞受賞。
1986年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定。
1992年 逝去 (享年73歳)
鑑定士より一言
相見積でご検討したいという、ご希望にも対応しております。
また、どの程度の査定額を希望されているかとのことでも
遠慮なくご相談ください。
この度はありがとうございました。