永楽善五郎(えいらくぜんごろう)作品の買取
作品カテゴリー
陶器・磁器
茶道具
永楽善五郎(えいらくぜんごろう)の生涯・功績
永楽善五郎は江戸時代から現在まで続く陶工です。
永楽善五郎は京焼で有名な陶工です。
千家十職「土風炉・焼物師」(京焼の家元)
初代から九代までは西村姓を名乗り主に土風炉を製作し、
十代以降は永樂姓となり土風炉に加えて茶陶を制作しました。
三代から九代までは「宗全」を捺用。
「河濱支流」の金印「永樂」の銀印を拝領しています。
(初代)西村宗禅(1558年まで) ・(二代)西村宗善(1594年まで) ・(三代)西村宗全(1623年まで)
(四代)西村宗雲(1654年まで) ・(五代)西村宗筌(1697年まで) ・(六代)西村宗貞(1741年まで)
(七代)西村宗順(1744年まで) ・(八代)西村宗圓(1769年まで) ・(九代)西村宗巌(1779年まで)
——————————————————————————————————-
(十代)永樂了全
1770年(明和7年)「九代:善五郎」の息子として生まれる。
1788年(天明8年) 西村家が全焼。
1804年(文化元年)表・裏・武者小路の三千家の後援を受け土風炉師・西村家を再興。
1806年(文化3年) 千太郎(保全)を養子にする。
1817年(文化14年)保全に「善五郎」の名を譲り「了全」と称した
1841年(天保12年)71歳 没
——————————————————————————
(十一代)永楽保全 えいらく ほぜん (幼名:千太郎)(号:陶鈎軒・善一郎)
1795年(寛政7年) 京都の織屋で誕生
1806年(文化3年)「十代:善五郎(了全)」の養子となり初めての結婚をする。
1817年(文化14年)「十一代:善五郎」を襲名。
1819年(文政2年) 百足屋木村氏(薬舗)の娘と再婚。
1823年(文政6年) 長男の仙太郎(後の和全)生まれる。
1827年(文政9年)「河濱支流」の金印と「永楽」の銀印を拝領した。
1843年(天保14年)和全に善五郎の名を譲り「善一郎」と称した。
1848年(嘉永元年)「保全」称する
1851年(嘉永4年) 大津で湖南焼を始める。
1852年(嘉永5年) 高槻窯を築窯。
1854年(嘉永7年) 60歳 没
——————————————————————————
(十二代)永楽和全 えいらくわぜん (幼名:仙太郎)(号:善一郎・耳聾軒)
1823年(文政6年) 江戸の土風炉師(十一代:西村善五郎)の長男として生れる
1843年(天保14年)「十二代:西村善五郎」を襲名。
1847年(弘化4年) 酒造業木屋久四郎の長女、コウと結婚。
1852年(嘉永5年) 御室の仁清窯跡に開窯。(御室永樂窯時代)
1853年(嘉永6年) 長男の常次郎(後の得全)生まれる。
1865年(慶応元年) この頃から「和全」と号する。
1866年(慶応2年) 九谷本窯の金襴手・赤絵・染付の指導と作陶にたる(九谷永樂窯時代)
1870年(明治3年) 九谷から京へ戻る。
1871年(明治4年) 得全に家督を譲り隠居「善一郎」と称した
姓;「西村」を「永楽」に改姓
1872年(明治5年) 岡崎の甲山に築窯
1882年(明治15年) 菊谷焼を始める。
1883年(明治16年) 聴力を失う。
1896年(明治29年) 74歳 没
——————————————————————————
※(十三代)永樂回全 (本名:善次郎)(名:宗三郎)(号:回全)
1834年 塗師;佐野長寛の次男として生れる
1847年 「十一:代永樂善五郎(保全)」の養子となる。
後に曲全と共に十三代を襲名
※(十三代)永樂曲全 (本名:藤助)(号:陶甫)
1819年-1883年
回全と共に十三代を襲名
——————————————————————————
(十四代)永樂得全
1871年 「十四代:永樂善五郎」を襲名
1882年 東山に菊谷窯を開窯
——————————————————————————
永樂妙全 えいらく みょうぜん (本名:悠)(夫は永樂得全「十四代:善五郎」)
1852年(嘉永5年) 京都府長岡京市で誕生
1910年(明治43年)三井高保より「悠」印を拝領。
1914年(大正3年) 三井高棟より「妙全」号を受ける。
1927年(昭和2年) 75歳 没。
——————————————————————————
(十五代)永樂正全(本名:山本治三郎)
1880年 京都府で生まれる
1917年 息子・茂一が生まれる
1927年 「十五代:永楽善五郎」を襲名
1932年 没
——————————————————————————
(十六代)永樂即全 (本名:茂一)
1917年 「十五代:永樂善五郎(正全)」の長男として生れる
1935年 「十六代:永樂善五郎」を襲名
1936年 大磯城山荘内に城山窯を築窯
1971年 表千家「十三代:即中斎宗匠」より「陶然軒」の席号を授かる
1983年 京都府文化功労賞受賞
1990年 勲五等瑞宝章受章
1998年 長男・紘一に家督を譲り「即全」と号す
1998年 死去
——————————————————————————–
(十七代)永樂善五郎 (本名:紘一)
1944年 「十六代:永樂善五郎(即全)」の長男として生れる
1968年 東京芸大大学院工芸科修了
1998年 「十七代:永樂善五郎」を襲名
2021年 家督を息子に譲り「而全」と名乗る
——————————————————————————–
(十八代)永樂善五郎 (本名:陽一)
1972年 生まれ
2021年 「十八代:永樂善五郎」を襲名
永楽善五郎(えいらくぜんごろう)の作品の魅力
【鑑賞のポイント】
陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶工の腕の見せ所となります。
永楽善五郎は京焼の技術で、作品を見るものを惹きつけます。
特に、十七代而全は従来の作風にこだわらず、新たな造形と図案に挑みました。
陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。