速水御舟作品の買取
作品カテゴリー
日本画・掛軸
速水御舟の生涯・功績
速水御舟は明治から昭和時代の日本画家です。
速水御舟は院展で活躍し、高い評価を得ましたが、わずか40歳の若さで早逝した画家です。
【年譜】
1894年(明治27年)、蒔田良三郎の次男として東京市浅草区に生まれる。
1908年(明治41年) 高等小学校を卒業すると、松本楓湖の安雅堂画塾に入門。
宋元古画、大和絵、俵屋宗達、尾形光琳などの粉本を模写する一方、同門の仲間で団栗会を結成。近郊を写生散歩して回った。
1909年(明治42年)、師である楓湖から禾湖(かこ)の号を頂く。同年、母方の祖母である速水キクの養子となる。
1910年(明治43年)、巽画会展に「小春」、烏合会展に「楽人」を蒔田禾湖の名で出品。
1911年(明治44年)、巽画会展に「室寿の讌」(むろほぎのうたげ)を出品。一等褒状となり宮内省買い上げの栄誉を受ける。
同年、同門の今村紫紅に従い紅児会に入会。その後、御舟は今村から多大な影響を受けた。
1912年(明治45年)、号を自ら浩然(こうねん)と改める。
1913年(大正2年)、紅児会が解散する。その後、再興日本美術院展(院展)に活躍の場を移す。
1914年(大正3年)、号を御舟と改め、この頃から姓を速水とする。同年、今村を中心とした美術団体・赤曜会を結成。
1916年(大正5年)に今村が死去するまで活動を続ける。
1917年(大正6年)第4回院展に「洛外六題」を出品。横山大観、下村観山らに激賞され、川端龍子と共に日本美術院の同人に推挙された。
1919年(大正8年)、浅草駒形で市電に轢かれ左足切断の災禍に見舞われる。
1921年(大正10年)、結婚。
1925年(大正14年)、軽井沢に滞在中、代表作の1つである「炎舞」を完成させる。
1929年(昭和4年)、第16回院展に「名樹散椿」を出品。
翌年にはイタリア政府主催・大倉男爵後援ローマ日本美術展覧会の美術使節として横山大観夫妻、大智勝観らと共に渡欧。
ヨーロッパ各地及びエジプトを巡る。渡欧中、ジョットやエル・グレコに魅せられた。
1935年(昭和10年) 逝去
速水御舟の代表作
- 『翠苔緑芝』 1928年(昭和3年)、山種美術館蔵
- 『炎舞』 1925年(大正14年)、山種美術館蔵、重要文化財
速水御舟の作品の魅力
【鑑賞のポイント】
絵画は使用する画材と、その表現技法に画家独自の作風が現れます。
速水御舟は、初期には新南画と言われた今村紫紅の影響を受け、
琳派の装飾的画面構成や西洋画の写実技法を取り入れながら、
生涯を通じて画風を変え、写実に装飾性と象徴性を加味した独自の画境を切り拓いたとされています。
絵画の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
絵画に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。