伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)作品の買取

作品カテゴリー

  • 日本画・掛軸

    伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)の生涯・功績

    伊藤若冲は江戸時代の日本画家です。
    伊藤若冲は独学で絵を書いた画家で、注目されるようになったのは30年ほど前からであり、
    それ以前は話題になることが少なった画家です。

    【年譜】
    1716(正徳6)年京都・錦小路の青物問屋「桝屋」の長男として生まれた。
    23歳で家業の青物問屋主人を継ぎ、そのかたわら20代後半から狩野派の絵師に学んだ。
    その後、狩野派を超える表現を目指し、京都の寺院などに所蔵される中国画の模写を千本にわたり営々と続ける。
    同時に身の回りの野菜や草花、鳥虫類などを写生する。特に自宅の庭で飼い、観察を重ねて描いた鶏の作品は代表作が多い。
    1755(宝暦5)年、若冲は40歳で次第に家督を譲って隠居生活に入り、画業に専念する。
    1758(宝暦8)年頃、代表作「動植綵絵」(御物)の制作を始める。
    1759(宝暦9)年京都鹿苑寺大書院水墨障壁画
    1764(明和元)年、金刀比羅宮奥書院上段の間に「花卉図」、二の間に「山水図」、三の間に「蕪子花図」、広間に「垂柳図」を描く。
    1768(明和5)年の『平安人物志』絵師の項に応挙に継ぐ三番目に名前が載る。
    1776(安永5)年、石峰寺「五百羅漢石像」制作に着手する。
    1790(寛政2)年、大阪府西福寺に金地濃彩襖絵「群鶏図」を描く。
    1791(寛政3)年頃、京都深草の石峰寺に隠棲していたといわれ、観音堂に花卉167面の天井画を遺した。
    1800(寛政12)年9月8日京都深草で没

    伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)の代表作

    • 糸瓜群虫図 細見美術館蔵
    • 動植綵絵 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
    • 樹花鳥獣図屏風 静岡県立美術館

    伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    絵画は使用する画材と、その表現技法に画家独自の作風が現れます。
    伊藤若冲は魅力は超絶な技巧から生まれる色彩豊かな綿密な描写と、
    シュルレアリスムを感じさせるような幻想的な雰囲気にあるといえます。
    また、彼の作品は「奇想派」と称されることがあるくらい、その斬新な発想力や
    従来の常識的な画法にとらわれない独特の色彩感覚と形態についても高い評価を得ています。

    絵画の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    絵画に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る