小山富士夫 小山冨士夫作品の買取
作品カテゴリー
陶器・磁器
茶道具
小山富士夫 小山冨士夫の生涯・功績
小山富士夫は昭和時代の陶芸家です。
小山富士夫は中国陶磁の研究を行い、
その後文化財保護委員を務め、退任後、開窯し作陶を始めた陶芸家です。
西岡小十や中里隆など、日本各地の陶芸家を支援したことでも知られています。
【年譜】
1900年 岡山県浅口郡玉島町で生まれる
1925年 京都の真清水蔵六に師事して京都で作陶を始める
1941年 中国古窯址の調査旅行を行い定窯古窯址を発見
1955年 日本陶磁協会の創立10周年を記念として「宋磁名品展」を開催
1959年 文化財保護委員会事務局無形文化課文化財調査官に就任
1960年 文部大臣賞藝術選奨(評論)受賞
\画像を送って待つだけ!LINEで無料査定を希望の方はこちら/
URL:https://kotto-kotaro.com/line/
\メールで無料査定を希望の方はこちら/
URL:https://kotto-kotaro.com/assessment/
WEBからメール、LINEで簡単査定! 24時間受付中!お気軽にどうぞ!
お問い合わせ・ご予約 店舗電話受付時間 9:30-18:00 0120-922-157
1961年 イギリス東洋陶磁協会名誉会員となる
1966年 鎌倉の自宅に「永福窯」を築く
1967年 日本工芸会理事長に就任
1969年 骨董百話を藝術新潮に83回にわたって寄稿
1971年 勲三等瑞宝章を授章
1972年 神奈川県文化章を授章。岐阜県土岐市五斗蒔に「花の木窯」を築く
1975年 75歳で死去
小山富士夫 小山冨士夫の作品の魅力
【鑑賞のポイント】
陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶芸家の腕の見せ所となります。
小山富士夫は中国の宋磁や萩焼、唐津焼などの技術を自作に取り入れた作品で
見るものを惹きつけます。
陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。