前田青邨作品の買取

作品カテゴリー

  • 日本画・掛軸

    前田青邨の生涯・功績

    前田青邨は大正から昭和時代の日本画家です。
    前田青邨は東京藝術大学で後進の指導に当たり、1955年には文化勲章を受章しています。

    【年譜】
    1885年(明治18年)1月27日、岐阜県恵那郡中津川村(現・中津川市新町)で出生
    1898年(明治31年) 上京し京華中学校に入学するが体をこわして中途退学、帰郷。
    1901年(明治34年) 再び上京し、尾崎紅葉の勧めで梶田半古に入門
    1902年(明治35年) 半古から「青邨」の雅号を貰う
    1907年(明治40年) 紅児会に入り、今村紫紅、小林古径、安田靫彦らの俊英とともに研究を続ける。  
    1911年(明治44年) 下村観山の媒酌で、荻江節の家元 初代荻江露章こと佐橋章子の妹松本すゑ(荻江露友)と結婚。
    1912年(明治45年) 健康を害し、神奈川県平塚に転地療養する。
    1914年(大正3年) 再興された日本美術院の同人となる
    1915年(大正4年) 朝鮮旅行
    1918年(大正7年) 日本美術院評議員に推挙される
    1919年(大正8年) 中華民国へ旅行
    1922年(大正11年) 事業家・望月軍四郎の援助で小林古径と共に日本美術院留学生として約1年間渡欧。
    1923年(大正12年) 大英博物館にて中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写して帰国(模写は東北大学附属図書館が所蔵)
    1930年(昭和5年) 「洞窟の頼朝」で第1回朝日文化賞受賞
    1935年(昭和10年) 帝国美術院の改革に伴い会員となる。御即位記念献上画「唐獅子」を制作
    1937年(昭和12年) 帝国芸術院会員に推挙される
    1943年(昭和18年) 満洲・支那旅行
    1944年(昭和19年)7月1日 帝室技芸員に推挙される[3]。
    1950年(昭和25年) 文化財保護委員会専門審議会委員に就任
    1951年(昭和26年) 東京芸術大学日本画科主任教授に就任。翌年より平山郁夫が青邨の助手となり、爾来指導を受けることとなる 
    1955年(昭和30年) 文化勲章受章、文化功労者。中津川市名誉市民となる
    1956年(昭和31年) 日本美術家連盟会長に就任
    1957年(昭和32年) 川合玉堂の後を継いで香淳皇后の絵の指導役となる
    1958年(昭和33年) 日本美術院常務理事
    1959年(昭和34年) 国立近代美術館評議員
    1960年(昭和35年) 訪中日本画家代表団団長
    1962年(昭和37年) 東京芸大名誉教授
    1964年(昭和39年) 日光二荒山神社宝物館の壁画「山霊感応」完成
    1967年(昭和42年) 法隆寺金堂壁画再現事業総監修に安田靫彦と共に就任
    1970年(昭和45年) 皇居長和殿「石橋の間」に1955年に謹作した壁画「石橋」を加筆。新たにその左右に「紅牡丹」「白牡丹」の二面を制作
    1973年(昭和48年) 高松塚古墳壁画模写事業総監修者
    1974年(昭和49年) ローマ法王庁からの依頼によりバチカン美術館に納める「細川ガラシア夫人像」を完成
    1977年(昭和52年)10月27日 老衰のため逝去(92歳没)

    前田青邨の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    絵画は使用する画材と、その表現技法に画家独自の作風が現れます。
    前田青邨はドラマティックで大胆な構図と濁りのない鮮やかな色彩、
    「たらし込み」と呼ばれる技法が生み出す滲みと奥行き、緻密で繊細な線画が特徴です。
    特に武者絵は甲冑の細部まで書き込まれており、その緻密さとリアルな描写で高い評価を得ています。
    歴史画や武者絵、人物画だけではなく、牡丹、梅、菊、鵜、鶴、猫となどの作品も数多く残しています。

    また、歴史画や武者絵、人物画だけではなく、牡丹、梅、菊、鵜、鶴、猫といった動植物をモチーフとした作品も数多く残しています。伸びやかな線と鮮やかな色彩からは自然に対する深い愛情を感じられます。

    絵画の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    絵画に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    前田青邨に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    前田青邨に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る