中里太郎右衛門(なかざと たろうえもん)作品の買取

作品カテゴリー

  • 陶器・磁器

  • 茶道具

    中里太郎右衛門(なかざと たろうえもん)の生涯・功績

    中里太郎右衛門は江戸時代から現在まで続く窯元です。
    中里太郎右衛門は唐津焼で有名な陶工です。
    十二代・無庵は人間国宝となっています。

    【年譜】
    江戸初期に作陶を始めた中里家初代「中里又七」唐津焼の陶工の家系名。
    1734年唐人町へ御用窯を移し、幕末まで代々将軍家・高家への献上品のみを焼いた。
    唐津焼きを作りつづけ、唐津藩御茶碗師頭取として活躍。
    ——————————————————————————
    中里家初代: 又七 伊万里市大川町に田代窯を開窯
    同市同町川原に移り、岸岳直系の唐津を作る
    椎の峯窯へ移り、寺澤氏の御用窯となる

    (四代) 1699年  御用陶工だった息子喜平次と四代:大島弥次兵衛と共に
    唐津へ招かれ西の浜坊主町「御茶?窯」を創めた
    1734年  唐人町へ窯を移し、幕末まで代々将軍家・高家への献上品のみを焼いた。
    (十二代)1927年  十一代の次男:重雄が「十二代:太郎右衛門」を襲名。
    —————————————————————————————–
    (十二代:太郎衛門)
    中里無庵 なかざと むあん
    1895年 佐賀県の(11代:中里太郎右衛門)中里天祐の次男として生まれる。(本名:重雄)
    1914年 佐賀県立有田工業高校別科製陶科を卒業後、窯業に携わる。
    1927年 十二代中里太郎右衛門を襲名
    1929年 古唐津古窯跡を調査・研究、復興に人力。叩き技法などの独自の作風を生み出す
    1966年 紫綬褒章受章。
    1969年 京都大徳寺にて得度、号:無庵を受ける。十三代中里太郎右衛門に家督を譲る。勲四等瑞宝章を受章
    1976年 「唐津焼」で重要無形文化財保持者保持者(人間国宝)に認定。
    1985年 (90歳 没)
    ———————————————————————–
    (十三代:太郎衛門)
    1923年 佐賀県唐津町で父「十二代:中里太郎右衛門」の長男として生れる。(本名:忠夫)
    1943年 東京高等工芸学校工芸図案科卒業
    1946年 陶芸家の加藤土師萌を師事し作陶の基本を学ぶ
    1969年 「十三代:中里太郎右衛門」襲名。父の古唐津再現の意志を継ぎ、叩き・三島・鉄絵の技法を習得
    1992年 佐賀県重要無形文化財認定
    1995年 唐津市政功労賞受賞
    2002年 長男・忠寛に家督を譲り、「号:逢庵」と称した。
    2008年 旭日中綬章
    2009年 85歳 没。
    ———————————————————————–
    (十四代:太郎衛門)
    1958年 「十三:代太郎右衛門」の長男に生まれる。(本名:忠寛)
    1979年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
    1981年 同大学院修了
    1983年 太郎右衛門陶房にて作陶を始める
    2002年 「十四代:中里太郎右衛門」を襲名。中国の技法を用いた「掻落し」の作品などを制作

    中里太郎右衛門(なかざと たろうえもん)の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶工の腕の見せ所となります。
    中里太郎右衛門は唐津焼の技術で、作品を見るものを惹きつけます。
    特に、十二代は古唐津で行われていた「叩き」という技法を復元し、
    以降、現在まで作品に引き継がれています。

    陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    中里太郎右衛門(なかざと たろうえもん)に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    中里太郎右衛門(なかざと たろうえもん)に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る