坂倉新兵衛(さかくら しんべい)作品の買取
作品カテゴリー
陶器・磁器
茶道具
坂倉新兵衛(さかくら しんべい)の生涯・功績
坂倉新兵衛は江戸時代から現在まで続く萩焼の窯元です。
もともとは朝鮮人陶工を祖先としています。
坂倉新兵衛は萩焼、特に茶道具で有名な陶工です。
【年譜】
1604年-
山口県の萩焼窯元「坂倉家」の当主が代々襲名され現代まで受け継がれている。
1604年 藩主毛利輝元の命によって招致された朝鮮李朝陶工「李勺光」「李敬」の兄弟が城下で御用窯を築き、「李勺光」が初代:坂倉新兵衛となる。十二代:坂倉新兵衛が萩焼を全国に広め不振衰退から救った。
————————————————————————-
(十二代)
1881年 山口県 十一代:新兵衛の長男として生まれる。(本名:平吉)
1897年 十二代:坂倉新兵衛を襲名。
1898年 萩焼宗家 九代:坂高麗左衛門に師事し、萩焼を学ぶ
1899年 萩漢学塾に学び、吉田松陰の兄・杉民治に茶道の手解きを受ける
1905年 山口県長門市深川湯本に築窯
1919年 茶陶の技術を高める為、表千家十二代:惺斎宗左に師事
1943年 萩焼の工芸技術保存資格者に指定
1948年 表千家十三代:即中斎宗左に師事。
1956年 山口県指定無形文化財に認定
1960年 80歳 没。
————————————————————————————
(十三代)
1945年 戦死の為、十三代:坂倉新兵衛を追贈 作品はありません
————————————————————————————
(十四代)
号:宗治
1917年 十二代:坂倉新兵衛の三男として生れる。(本名:治平)
1934年 山口県立萩商業学校卒業
1946年 父 十二代:新兵衛に学ぶ
1960年 「十四代:坂倉新兵衛」を襲名
1972年 山口県指定無形文化財に認定
1975年 58歳 没。
————————————————————————————
(十五代)
1949年 長門市「十四代:新兵衛」の長男として生まれる
1972年 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
1974年 同大学院陶芸専攻修了。父 十四代:新兵衛に師事
1978年 「十五:代坂倉新兵衛」を襲名
1989年 山口県芸術文化振興奨励賞
坂倉新兵衛(さかくら しんべい)の作品の魅力
【鑑賞のポイント】
陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶工の腕の見せ所となります。
15代坂倉新兵衛は「象嵌技法」により絵付けを行い、従来に萩焼にない独自の作品を作り出しました。
陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。