諏訪蘇山(すわ そざん)作品の買取
作品カテゴリー
陶器・磁器
茶道具
諏訪蘇山(すわ そざん)の生涯・功績
諏訪蘇山は明治時代に創業した京焼の窯元で、
現在まで四代続いています。
特に青磁の作品で有名な陶工です。
四代のうち二代で女性が当主となっており、京焼でも女性当主がいる数少ない窯元です。
【年譜】
(初代) 号:友山賀山・金水堂・精斎・蘇山
1851年(嘉永4年)石川県金沢市に生まれる。(幼名:栄三郎)(本名:好武)
1873年(明治6年)任田屋徳次(彩雲楼旭山)に陶画を学ぶ
1875年(明治8年)上京し陶画業を始めた。美術工芸を学び、また大学校教師ワグネルに化学を学ぶ
1884年(明治17年)九谷陶器会社に招かれ制作に貢献し「友山賀山」と号した
1893年(明治26年)大病から蘇生し、「蘇山」と号した
1900年(明治33年)錦光山宗兵衛工場で製陶改良に携わり、彩釉透彫花瓶を製作
1907年(明治40年)京都市五条坂に独立して窯を構えた。七官青磁・交趾釉・白高麗・漆黒釉等、多岐に渡る様式を研究
1914年(大正3年) 高麗古窯旧跡を調査。長年の試行錯誤の上に南宋官窯の粉青色を見事に再現
1922年(大正11年)2月8日 没
———————————————————————————–
(二代)
1890年 石川県金沢(初代蘇山の実弟・好直)の次女として生れる。(本名:虎子)
初代蘇山の養女となり、初代の指導のもと作陶を学ぶ。
1922年 「二代:諏訪蘇山」を襲名
1924年 第65回美術展覧会「青影瓷尊式花瓶」出品 銅賞受賞
1977年 86歳 没。
———————————————————————————–
(三代) 号:玄心
1932年 京都 (二代:蘇山の弟、米沢蘇峰)の次男として生れる。(本名:修)
1955年 京都市立美術大学陶磁器科卒業。富本憲吉・近藤悠三・清水六兵衛に師事
1960年 二代:諏訪蘇山の後継者として養子となる
1970年 「三代:諏訪蘇山」を襲名
2002年 三女・公紀に家督を譲り隠居「玄心」と改名
2005年 73歳 没
———————————————————————————–
(四代)
1970年 「父は三代:諏訪蘇山」「母は千家十職の塗師・十二代:中村宗哲」の三女として生まれた。(本名:中村公紀)
京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒。
成安女子短期大学グラフィックデザインコース映像専攻卒。
京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科終了。
京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科終了
1997年 三代:諏訪蘇山師事し作陶を学ぶ
2002年 「四代:諏訪蘇山」を襲名
諏訪蘇山(すわ そざん)の作品の魅力
【鑑賞のポイント】
陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶工の腕の見せ所となります。
諏訪蘇山は代々青磁の技術で、作品を見るものを惹きつけます。
特に初代は帝室技芸員の指定を受けた名工です。
陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。