富岡鉄斎作品の買取

作品カテゴリー

  • 日本画・掛軸

    富岡鉄斎の生涯・功績

    富岡鉄斎は江戸時代から大正時代の日本画家です。
    富岡鉄斎は1917年に帝室技芸員の指定を受けた画家です。
    若い頃には思想家として活躍し、幕末動乱のなかで勤皇思想に傾倒した時期がありました。

    【年譜】
    天保7(1836)年 京都三条の法衣商,十一屋伝兵衛の次男として生まれる。通称は猷輔。名は道節,のち百錬。字は君 筠。
    幼少から国学,漢籍,陽明学,画事を習う。
    安政2 (1855) 年頃歌人太田垣蓮月尼の薫陶を受けた。
    万延1 (1860) 年鉄斎の号を用い,翌年長崎へ行って海外の情勢を探る。
    文久2 (1862) 年帰京して聖護院村に私塾を開き,志士の藤本鉄石,平野国臣らと交わって,『孫呉約説』ほかを出版。
    明治維新後は,神社の復興を念願して石上神社少宮司,大鳥神社大宮司として献身的に尽力し,鉄史,鉄崖と号した。
    1881年以降は京都に定住して学者,画家としての生活を続け,おりにふれ日本各地を旅行,『旧蝦夷風俗図』などを描く。
    1917年に帝室技芸員,1919年には帝国美術院会員などを歴任。
    1924年 京都で死去

    富岡鉄斎の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    絵画は使用する画材と、その表現技法に画家独自の作風が現れます。
    富岡鉄斎の作品は自由奔放な画風と賛文に特徴があります。
    文人画を基本として、さまざまな絵画様式を混ぜ合わせたオリジナリティ溢れる画風で、
    当時の画家の常識に囚われることなくダイナミックな絵を描いていました。

    絵画の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    絵画に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    富岡鉄斎に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    富岡鉄斎に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る