上村松園(うえむら しょうえん)作品の買取

作品カテゴリー

  • 日本画・掛軸

    上村松園(うえむら しょうえん)の生涯・功績

    上村松園は明治から昭和時代の日本画家です。
    上村松園は戦前には帝国技芸員の指定を受け、1948年には女性初の文化勲章を受章しました。

    【年譜】
    1875年(明治8年) 京都市下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる
    1887年(明治20年)京都府画学校(現:京都市立芸術大学)に入学、北宋担当の鈴木松年に師事
    1888年(明治21年)雅号として「松園」を用いる。鈴木松年の辞職により京都府画学校を退学し、松年塾に入る
    1890年(明治23年)第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状受賞
    1893年(明治26年)幸野楳嶺に師事[2]。隣家からの類焼のため中京区高倉蛸薬師に転居。市村水香に漢学を学び始める
    1895年(明治28年)楳嶺の死去にともない、竹内棲鳳(竹内栖鳳)に師事。
    1902年(明治35年)長男・信太郎(松篁)が誕生
    1914年(大正3年) 間之町竹屋町に画室を竣工 。初世金剛巌に謡曲を習い始める。
    1934年(昭和9年) 2月、母・仲子死去
    1941年(昭和16年)7月、帝国芸術院会員となる。10月、三谷十糸子と中国に旅行
    1944年(昭和19年)7月1日、帝室技芸員
    1945年(昭和20年)奈良県生駒郡平城の松篁の画室である唳禽荘に疎開する
    1948年(昭和23年)女性として初の文化勲章を受章
    1949年(昭和24年)8月27日、肺癌により死去

    上村松園(うえむら しょうえん)の代表作

    • 「序の舞」 1936年 重要文化財 東京藝樹大学蔵
    • 『焔』 1918年  東京国立博物館蔵
    • 『母子』 1934年   重要文化財 東京国立近代美術館蔵

    上村松園(うえむら しょうえん)の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    絵画は使用する画材と、その表現技法に画家独自の作風が現れます。
    上村松園の絵には京の伝統文化に育まれた格調高さと清澄な印象があります。
    画題としては古典・謡曲・故事を扱ったもの、娘・新妻を題材としたもの、
    市井の女性や母の面影を題材としたものがあり、いずれの作品も気品と優美さ、
    その中に潜んだ強さを備えている作品と言われています。

    絵画の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    絵画に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    上村松園(うえむら しょうえん)に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    上村松園(うえむら しょうえん)に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る