• 店舗ブログ

闇に浮かぶ美

夏の終わりに思い起こすもののひとつが「越中おわら風の盆」。 

毎年9月1日~3日、風の厄日の210日に風封じと五穀豊穣を願って唄い踊られる300年以上も富山・八尾で受け継がれる祭りで民謡芸術ともいわれる。20年近く前になるだろうか、高橋治著『風の盆恋歌』を読みその小説に描かれていた風情にも魅かれて出かけたのだった。 

すでに観光客が多く本当の良さがわかるのは観光バスが宿に引き上げた夜10時以降からといわれ、宿はとらず夜明かしすることとした。 

おわらは地方(じかた)と呼ばれる唄い手と囃し手の三味線・胡弓・太鼓によって奏でられる。胡弓の哀調を帯びた音と三味線の合いの手の旋律が唄に絡み、情感を高める。 

地方はレベルの高い名人、名手といわれる方々も多く、玄人がその芸に魅了されることもあるのだとか。町を流しながらの演奏は、とても難しいそうだ。 

地方にあわせて、深く編み笠をかぶり顔も見えない男女の踊り手が、無言でしとやかにかつ切れ味よく舞い進む。明け方に雨が降ってきての雨宿り、朝もやにけぶった古い町並みを思い出す。喧騒とはまったくかけ離れた静かな静かな、まるで夢をみていたような印象が残っている。 

『風の盆恋歌』では、心を通わせながらもそれぞれに家庭のある20年の後、風の盆の三日間だけともに過ごすための家を用意し待つ男、行くまでに何年もかかった女、の切ない恋、あやうい恋の旅路が描き出される。 

現実世界でも、こんな素敵な祭りを思い人とみることが叶うのはとても稀なこと、幸せなことなのだと今ならわかる。当時は、それに深く思い致すこともなく始発電車で近江町市場の寿司屋に寄りお腹を満たして帰路についたのだったが。 

9月1日はまた八朔(はっさく)と呼ばれる。八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことである。この頃、早稲が実るので農民間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。田の実節句(たのみのせっく)という。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも日頃お世話になっている人に感謝する意味で贈り物をするようになる。今ではあまり聞きなれない言葉だが、お中元の起源ともいわれる。 

この日、京都・花街では芸妓・舞妓が黒の絽の紋付で正装し、日頃の感謝を込めて家元や師匠、お茶屋のお母さんに「おめでとうさんどす」「よろしうおたのもうします」と挨拶回りをする。 

八朔には昔から豊作祈願の行事が各地で催されたりもした。東日本より西日本のほうが盛んだそうだ。 

兵庫・篠山の熊野新宮神社でも八朔祭が伝統を伝える。 

もとは収穫された野菜を神前に供えていた風習が、延宝年間(1673〜81)頃より造り物を屋台に乗せて宮入する祭りとなった。造り山が灯明の明かりに映え見事と聞き、取材に行ったことがある。 

普段は人もあまり見かけないであろう神社に、氏子である7つの集落の趣向を凝らして仕立てた造り山車が集まるのが祭礼の見どころだ。 

集落それぞれがアイデアと造形美を競い合う。8月初めに氏子総出でテーマを練るそうだ。ニュース性の高い社会現象、干支、故事など。かつては子供の口から洩れるのを嫌い、製作中は他の集落から遊びにくる子らの出入りを阻止したとも聞いたので、秘中の秘だ。 

また特筆すべきは、すべて里山の天然素材のみで造り物をつくってきたこと。使った苔などは祭りを終えると山に返すという。またボンドなど化学的合成剤は一切用いない。接着には「続飯」(そっくい)と呼ばれる飯でできた糊を使う。飯をよく練りそこに古い和紙を刻み込み水分を飛ばし強力にする。昔のままの踏襲が今は最先端のエコだ。大きな造り物にはそっくいを米四升も使うそうだから、大きさがわかろうというもの。みな力作である。 

夕闇が近づくと、各集落より伊勢音頭の唄とともに山車が宮入をする。灯された提灯の明かりが造り物を闇に浮かべると、観客は七つを巡って今年の出来を評価しあう。 

その年は、「黄金の龍」「安倍内閣進む方向猪に聞け」「舞い降りるコウノトリ」「九尾の狐」「梅に鶯」などなど。素材は松葉、藁、燻し竹、棕櫚の毛などが様々使われている。 

たとえば龍は古民家の燻し竹を使い造形性が高い。突然雲がわき、龍の眼が光る、もくもくとスモークまで出て観客は拍手喝采!猪は棕櫚で造られていたり、陶器(盃)を細工して梅の花に見立てられていたり。自然素材だけで美を造り出す百姓芸術といえるのではと感心した。客は氏子の家族と招いた親類や友人だけで、ギャラリーはほとんどいなかった。 

土地の人だけでひっそりとこだわりをもち行われる祭礼に、300年以上も続いているそのことに、静かに感動した。 

風の盆のような有名になった祭りは別とし、日本各地に残る祭りは過疎の村も多く存続に苦心しているのではと想像する。 

昨今はコロナ禍で祭りも中止せざるを得ないのだが、コロナによりテレワークが進み都会から田舎に移住する人もでてきていると聞く。日本の美しい自然や風習を身近に感ずる人が増えるとすれば、少しは慰めになるといえるかもしれない。