中国美術買取
骨董市場で最も勢いがあると言われている中国美術
古い時代に中国で作られた美術骨董品が近年の日本国内でも高額の取引を生み出し、その勢いは骨董品市場全般に好循環をもたらしています。2007年に中国で改定された「中国文物の海外持ち出し基準」の影響もあり20年以上前に日本に入ってきた中国骨董は、従来品の数倍にも及ぶ高価買取が可能となりました。
中国美術の特長
「中国美術」とは、中国でつくられた美術品のことをいいます。中国美術とひとことにいっても、山水画、人物画、花鳥画をはじめとする絵画をはじめ、書画、中国陶磁器、漆器、青銅器、壷など多岐にわたります。 中国は、美術品の誕生も古く、殷(いん)の時代に、祭祀に使われた動物を描いた青銅器からはじまったとされています。唐の時代に入ると、様々な文化人が活躍するようになります。詩では、李白・王維・杜甫、絵画では、呉道玄、盛唐の王維、李思訓などがこの時代に活躍しました。また、貴族文化の衰えと同時に、陶磁器は青磁や白磁が主流になりました。元、明、清 の時代に入ると、周辺国の影響を受け、美術、芸術にも大きな変化が見られました。絵画では、南宗画が中国絵画の主流になり、陶芸では、景徳鎮など、優れた陶磁器がつくられました。万暦窯で焼かれた「万暦赤絵」や、宣徳年間の「染付」は世界のコレクターの人気を集めています。中華民国が成立後の近代では、世界各国の美術の技術を取り入れた美術品がつくられるようになります。徐悲鴻、張大千、斉璜(白石)、呉昌碩をはじめとする作家が活躍しました。 西洋美術と同様に、中国美術も時代の変化とともに美術様式が多きく変化し、今もなお変化し続けています。
中国美術の魅力・人気の理由
中国美術品は文化大革命や戦争などの影響により日本には多くの中国美術品が流入してきました。そうした美術品を買い戻す中国人富裕層の動きを受け、中国美術品は値上がりを続けています。特に日本から出てくる中国の美術品は質が高いとの評価が定着し、多くの美術商や収集家が日本を訪れるようになりました。中国の4,000年以上続いた歴史の中でそれぞれの時代を象徴し、高い技術で作られた美術品はとても大きな魅力となっています。
買取商品例
書画/掛軸/絵画/古文書/堆朱/翡翠/やきもの/五彩/粉彩/青磁/白磁/辰砂/七宝/煎茶道具/急須/印材