茶道具買取

「おもてなし」の心を育む日本の文化・茶道で使われる道具たち

茶道とは室町時代から現代まで続く、客人にお茶を振る舞う儀式であり、おもてなしの精神や侘び寂びなど、美しい心得を感じることができる日本の伝統文化です。その中で客人をもてなすための道具として、さまざまな意匠や工夫をこらした作品が生まれています。

茶道具の特長

「茶道具」とは、茶道で使う道具のことです。茶道は、鎌倉時代に、中国から薬として持ち込まれた抹茶がはじまりとされています。室町時代には、中国でつくられた「唐物」と呼ばれる茶器で茶を飲むことが大名の間で流行し、室町時代中期には、わび・さびの東山文化が開花、かの有名な千利休の茶の湯などがうまれました。千利休は、茶の湯の席に芸術性を求め、茶を飲む茶碗だけでなく、茶釜、水指、茶筅、茶筒などの茶器、掛軸や香合、屏風などの茶室に飾るものも茶道具として選んでいました。その後、様々な時代をめぐり、能や歌舞伎、浄瑠璃、相撲、琴、三味線や茶道、華道などの日本古来の文化とともに日本文化として今日まで受け継がれてきました。 現在でも、茶道具には茶碗、茶釜、水指、茶筅、茶筒などの茶器はもちろん、掛軸や香合、屏風などの茶室に飾るものも茶道具として扱われており、日本のみならず、海外でも人気の美術品となっています。 中でも、千家十職の道具は高額で取引されており、他にも表千家、裏千家、堀内流、久田流、武者小路流、の本格茶道具もコレクターの間では人気を集めています。 とくに、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造った初代長次郎の茶碗は、千利休の侘の思想が表れており、高い価値があるとされています。

茶道の魅力・人気の理由

茶道具は茶事の中で必要とされる道具ですが、非常に季節性に富んでおり、茶事の時季に応じたものが用いられています。年間を通じて使用可能な道具もありますが、客人をもてなすための道具には季節や場にあったものが必要となります。そのため、茶碗でも図柄や形状など、季節に応じたものやお祝いなどをテーマとしたものなどが数多く製作されています。こうしたことから、茶道具は主催する茶事のテーマ・季節に応じた図案のものや形状のものを少しずつ買い集めていくことを楽しみとされている方も多くいらっしゃいます。

買取商品例

茶碗 / 楽茶碗 / 黒楽茶碗 / 織部茶碗 / 九谷茶碗 / 古伊万里茶碗 / 瀬戸茶碗 / 萩焼茶碗 / 白磁茶碗 / 備前茶碗 / 平茶椀 / 益子茶碗 / 三島茶碗 / 陶器 / 磁器 / 陶磁器 / 陶芸品 / 陶芸 / 焼物 / 香炉 / 織部焼 / 古伊万里焼 / 七宝焼 / 瀬戸焼 / 萩焼 / 美濃焼 / 九谷焼 /備前焼 / 唐津焼 / 益子焼 / 鉄瓶 / 銀瓶 / 急須 / 茶掛け / 喰篭(喰籠) / 菓子器 / 水指 / 茶入 / 香合 / 煎茶 / 風炉 / 釜 / 茶杓 / 風炉先屏風 / 棗 / 建水 / 蓋置 / 炉縁 / 棚 / 「表千家」 初代:抛筌斎 / 三代:咄々斎 / 四代:逢源斎 / 五代:随流斎 / 六代:覚々斎 / 七代:如心斎 / 八代:啐啄斎 / 九代:了々斎 / 十代:吸江斎 / 十一代:碌々斎 / 十二代:惺斎 / 十三代:即中斎 / 十四代:而妙斎 / 十五代:猶有斎 / 「裏千家」「今日庵」 初代:利休宗易 抛筌斎 / 三代:咄々斎 / 四代:臘月庵 / 五代:不休斎 / 六代:六閑斎 / 七代:最々斎 / 八代:又玄斎 / 九代:不見斎 / 十代:認得斎 / 十一代:玄々斎 / 十二代:又玅斎 / 十三代:圓能斎 / 十四代:無限斎 / 十五代:鵬雲斎 / 十六代:坐忘斎 / ・大徳寺・紫野・千家十職

茶道具の買取実績

買取実績一覧はこちら

代表的な取扱い作家

取扱い作家一覧はこちら

茶道具を高く売るポイント

point 1 代々続く茶道具作家/千家十職の作品

京都には千家十職として約400年に渡り、千利休に始まる茶道の宗家の注文に応じて作品を製作してきた工芸家がいます。陶器で言えば樂吉左衞門や永楽善五郎、漆器では中村宗哲、茶釜・金属器では大西清右衛門などは代々続く名工です。彼らは、茶道具を中心に製作しており、生活雑器の作品はありません。千家十職以外にも、茶道具の製作を中心として行っている工芸家がいます。例えば、陶器では大樋長左衛門、茶釜の名越家・宮崎家などが有名です。こうした代々続く工芸家の名門で作られた作品は、一度は持ちたい作品として憧れを持つ茶人も数多くいらっしゃいます。そのため、未使用品でなく、すでに他の人が使われていた作品でも、人気があるものです。

point 2 近現代の茶道具作家の作品

上記以外にも、特に京都では茶道具を作る工芸家は数多くいます。江戸時代から昭和初期以降に創業した工芸家が茶道具の需要に答えるべく、さまざまな作品を生み出しています。陶器で言えば、宮川香斎、宮川香雲、諏訪蘇山、宇野宗擁など、漆器の一瓢斎、茶釜の和田三之助吉羽與兵衛など、これらの工芸家は千家十職ではありませんが、それぞれの分野の中で作品の人気が高い方々です。

point 3 人間国宝や著名工芸家の茶道具

茶道具を専門に製作しているわけではありませんが、制作するジャンルの一つとして、茶碗や香合などを製作する工芸家がいます。

特に人気が高い工芸家として、人間国宝の指定を受けている方や文化勲章の受章された工芸家で、その製作した茶道具の人気が高い方は数多くいます。例えば、人間国宝の指定を受けた陶芸家では荒川豊蔵や三輪休雪、金工では高橋敬典や角谷一圭、漆器では松田権六や大場松魚などが作品の一部に茶道具を製作しています。

また、特に人間国宝や文化勲章の方でなくても大変人気がある方として、陶芸の加藤唐九郎、岡部嶺男、漆芸の一后一兆などがおり、その作品は人間国宝の作品より評価が高いものがあります。

また、茶道具の専門ではないため、彼らの作品は、茶道具として作られながらも、必ずしも実用性にとらわれずに製作されるものがあります。一方、茶道を行わないコレクターもおり、眺めて楽しんだり、置物として買い求める方々も実際は数多くいます。

point 4 古陶磁・古筆・伝世の作品

茶道具では中国、韓国、東南アジアで製作された陶器が茶道具として使われ続けています。また、中国から渡来した水墨画、僧侶の書などの掛軸は茶道具の中でもたいへん貴重なものとなります。実際に日本に来た時期が古いものほど価値があります。特に、美術館に展示されている作品では誰々が持っていたという来歴まで残されており、こうした記録があるものは付加価値の高いものとなります。また、著名な人物が所持した時期があるものはさらに貴重な作品と言えるものです。こうした来歴を記載した由緒書があれば、その古さや貴重性を補足資料となります。

point 5 茶人・僧侶・文化人などの作品

三千家など茶道家当主自ら作品を手掛けることがあります。主に茶杓と掛軸、まれにですが茶碗などが作られており、各流派の中では茶道具として人気があるものです。多くの場合、箱書も自ら行っています。また掛軸では禅語を書いたものが数多くありますが、お寺、特に大徳寺関連の僧侶が自ら筆を執って書いたものは人気があります。また、画家、政治家、作家などが製作した茶道具がときどき見受けられますが、希少性があるものです。

point 6 箱書・書付・花押

作者が用意した箱が残っていることは価値のあるものとなりますが、その箱に茶道家当主の署名があるものがあります。また作品の雰囲気を表す銘が箱に書かれているものがあります。これらは「書付」と呼ばれており、価値の高いものです。また、漆器や木工品の場合には、箱書と合わせて、花押(サイン)を作品本体に漆で書いてある場合があります。また茶人ではないのですが、お寺の僧侶、特に茶道との縁が深い京都・大徳寺の僧侶のが「書付」を行った茶道具もあります。

point 7 保存状態

近代の作品であれば、箱と付属品が揃っていることが価値になります。さらに作品本体の汚れ具合、使用感、キズ、破損箇所などが少ないことが価値となります。ただし、茶道具は基本的に使われるものがほとんどですので、決して使用されているからといって、価値がなくなるものではありません。先に述べましたとおり、古陶磁のように長く使われており、使用に伴う古色がついていてもいても、高い価値があるものもあります。

買取商品一覧へ戻る