堀川国広(ほりかわ くにひろ)作品の買取

作品カテゴリー

  • 武具

    堀川国広(ほりかわ くにひろ)の生涯・功績

    堀川国広は江戸時代後期の刀匠です。堀川国広は豊臣秀吉による小田原征伐に際し、
    長尾顕長の依頼により「九州日向住国広作」と銘を切った太刀を鍛えています。
    これが、後世に「山姥切国広」(やまんばぎりくにひろ)と呼ばれる名刀を製作した有名な刀匠です。

    【年譜】

    1531年-1614年

    安土桃山時代の刀工。新刀初期の大勢力、堀川派の祖。

    本名は田中国広、京の一条堀川に居を構えたのち、堀川国広と呼ばれるようになる。

    享禄4年(1531年)、日向国綾にて誕生。

    はじめ日向国の戦国大名・伊東氏に仕えたが、天正5年(1577年)、主家が没落後、山伏修行など諸国放浪して刀工をつづけた。

    天正18年(1590年)、下野国(現・栃木県)の足利学校で、当主の長尾顕長のために鍛刀。

    慶長4年(1599年)頃から京堀川一条に定住。 現存する作品は、古くは天正4年(1576年)、伊東家ゆかりの人物の注文打ちが残される。

    天正12年(1584年)の作刀は「山伏之時打之」との銘があり、不動明王像と「武運長久」の文字、梵字を彫刻した「山伏国広」。

    天正18年(1590年)庚に領主の顕長の求めに応じて打った「山姥切国広」がある。

    慶長19年(1614年)4月18日、84歳で死去。法名を明海祖白。

    堀川国広(ほりかわ くにひろ)の代表作

    • 山姥切国広

    堀川国広(ほりかわ くにひろ)の作品の魅力

    刀匠とは、主に刀の刀身を作刀する職人のことを指し、刀工、刀鍛冶とも呼ばれます。
    しかし、刀は刀匠だけではなく、研ぎ師や彫師など、様々な職人がかかわって作刀されるもの。
    鉄師により刀の原料となる「玉鋼」(たまはがね)が作刀されると、刀匠の出番となります。
    刀匠の主な仕事は玉鋼から鉄を叩き出し、刀身の形に成形をして、折れず、
    曲がらない丈夫な刀身を作刀することです。
    日本刀鑑賞における最大の見所は「姿」、「刃文」(はもん)、「地鉄」(じがね)の3点です。


    日本刀の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    日本刀に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    堀川国広(ほりかわ くにひろ)に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    堀川国広(ほりかわ くにひろ)に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る