尾形乾山(おがた けんざん)作品の買取

作品カテゴリー

  • 陶器・磁器

    尾形乾山(おがた けんざん)の生涯・功績

    尾形乾山は江戸時代の陶工です。
    尾形乾山は京焼の色絵・銹絵で有名な陶工です。
    野々村仁清とともに、いかにも京焼らしい意匠の作品を生み出し、
    江戸期における京焼の基礎はこの二名によって作られました。
     
    【年譜】
    名:権平・惟充
    号:深省・乾山・霊海扶陸・逃禅・紫翠・尚古斎・陶隠・京兆逸民・華洛散人・習静堂
    1663年 京都の呉服商の三男として生まれる(兄:尾形光琳)
    1689年 仁和寺に習静堂を構え、参禅や学問に励んだ
    仁和寺門前に「野々村仁清」が住んでおり陶芸を学び、兄:尾形光琳からは絵を学ぶ
    1699年 京都の鳴滝に開窯し「乾山」と号した。
    1712年 二条丁字屋町に移住懐石具を多く手掛けるようになった。
    乾山が器を作り光琳が絵付けをした兄弟合作の作品も多い。
    1743年 81歳 没

    尾形乾山(おがた けんざん)の代表作

    • 金銀藍絵松樹文蓋物 出光美術館
    • 銹絵観鴎図角皿 東京国立博物館
    • 白泥染付金彩薄文蓋物 サントリー美術館

    尾形乾山(おがた けんざん)の作品の魅力

    【鑑賞のポイント】
    陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶工の腕の見せ所となります。
    尾形乾山は色絵・銹絵の技術で、作品を見るものを惹きつけます。
    兄・光琳との合作もあり、初期京焼の名品として讃えられています。
    乾山という銘は後を継ぐ者が七代まで使用しており、作品の代数は判明しにくい物となっています。
    また、尾形乾山は晩年、栃木県佐野で作陶をしたと伝わり、この時代の作品が一時多数発見されましたが、
    ほぼ贋作として判断されています。

    陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
    陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
    もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
    まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。

    尾形乾山(おがた けんざん)に関連する買取実績

    買取実績一覧はこちら

    尾形乾山(おがた けんざん)に関連する作家

    取扱い作家一覧へ戻る