高橋道八(たかはし どうはち)作品の買取
作品カテゴリー
陶器・磁器
高橋道八(たかはし どうはち)の生涯・功績
高橋道八は江戸時代から現在まで続く、京焼の陶工です。
高橋道八は京焼の染付や色絵作品で有名な陶工です。
現在では九代目となっている伝統ある京焼の窯元です。
【年譜】
(初代)
字:周平・名:光重
号:松風亭空中
1740年 伊勢亀山石川藩の武家に生まれる
1751年 京都で陶技を習う。後に粟田に開窯「松風亭」と号した。
1804年 没
(二代)
通称:仁阿弥道八
号:法螺山人・華中亭
1783年 「初代:道八」の次男として生れる。(本名:光時)
奥田穎川の門下となり陶技を磨き、青木木米・永楽保全とで「幕末京焼の三名工」と言われた。
1855年 72歳 没
(三代)
号:華中亭・道翁
1811年 「二代:道八」の長男として生れる。(幼名:道三)(名:光英)
1842年 「三代:道八」を襲名
1850年 高松藩に招かれ讃岐窯を開窯
1879年 69歳 没
(四代)
名:光頼
号:華中亭
1845年 「三代:道八」の息子
1874年 「四代:道八」襲名
1897年 53歳 没
(五代)
1869年 滋賀県甲賀郡で生れる。(本名:小川勇之助)
四代子息幼少のため、一時的に名跡を嗣ぐ
1914年 没
(六代) (号:華中亭)
1881年 「四代:道八」の次男として生れる。(本名:英光)
先代や四代の陶法をつぎ、染付煎茶器で名声を獲得
1941年 没
(七代)
本名:光一
1910年 – 1983年
(八代)
1938年 京都市「七代:道八」の長男として生れる
京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業
京都府訓練校にて轆轤成形・京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父・「七代:道八」に師事
1983年 「八代:高橋道八」を襲名
2011年 73歳 没
(九代)
1973年 「八代:道八」の次女として生れる
京都文教短期大学服飾意匠学科デザイン専攻卒
京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科卒
京都工業試験場 本科卒
父・八代道八に師事。
2012年 歴代で女性初「九代:高橋道八」を襲名。
高橋道八(たかはし どうはち)の作品の魅力
【鑑賞のポイント】
陶芸作品は造形と釉薬・絵付などの焼成技術が陶工の腕の見せ所となります。
★は○の技術で、作品を見るものを惹きつけます。
陶芸作品の査定・ご売却ならこたろうにお任せください。
陶芸作品に精通したスタッフが拝見し、適切な価格を提示させていただきます。
もちろん他社に負けない高価買取でご納得のご売却をいただけます。
まずは、ご相談のご連絡を心よりお待ちしております。